モンテディオ2025 〜 山形一丸 

 

 

 

アウェー千葉戦に向けて。さぁ、千葉ダービーだ()

2025-02-26 11:39:07 | モンテディオ山形

今日は朝から雨。

やっと本格的に雨水の季節になったでしょうか。

週末は春の陽気だそうで、もう3月ですもんね。

 

その週末は、アウェー3連戦の3戦目、千葉戦です。

ここ数年、第3次、4次キャンプを市原、千葉で過ごしているモンテにとっては、

千葉戦は、マジで「千葉ダービー」です()

 

ここ2年、開幕2連勝してきたモンテにとって、今年の開幕2連敗はまさに悪夢。

例年シーズン序盤は決して調子のよくない雪国モンテですが、

開幕2連敗というのは、2015年のJ1時代(仙台、浦和)までさかのぼりますか?

J2での開幕連敗はというと、2013年(愛媛、福岡)までさかのぼりますでしょうか。

 

ただ、ここ2年は連勝から泥沼に入ってますから(汗)

逆に、長いシーズンを考えれば、ここで気を引き締められるのは、かえって良かったかも。

・・・と言えるようにしたいものですね(大汗)

 

さて、

J2は第2節まで終了。

まだ始まったばかりで、何も浮足立つこともないのですが、

2節が終わっての順位は以下のとおり。

 

1 千葉 勝ち点6

2 徳島 6

3 磐田 6

4 秋田 6

4 大宮 6

6 大分 4

7 長崎 4

8 熊本 3

9 水戸 3

10 仙台 3

10 甲府 3

12 富山 3

13 山口 1

14 今治 1

15 いわき 1

15 藤枝 1

17 山形 0

17 愛媛 0

19 鳥栖 0

20 札幌 0

 

・・・浮足立つ〜()

 

連勝組が5チーム、連敗組は4チーム。

珍しく?2戦ドローのチームはないんですね。

 

久々のJ2の鳥栖、札幌が2連敗ですが、

元々力のあるチームですし、まぁ徐々に上がってくるでしょう。

ただ、熊本に大敗の札幌さんは少しだけ慌ててるでしょうか。

 

流石に3連敗となると、周辺がザワザワしてきますから、

そろそろ褌を締め直してでしょうかね(モンテもね)

 

アウェー水戸戦を振り返って。モンテは受け身で戦える強豪チームではない

2025-02-25 11:06:12 | モンテディオ山形

昨日までの3連休で、やっと冬将軍様も長期滞在からご帰還されたようで。

今日から、少しづつ穏やかな天気になるようで気分的にほっとします。

(メンタルはやられたままですけど(汗))

 

なんとなく、嫌な予感がそのままぶち当たったアウェー水戸戦。

もう忘れてますけど、メンバーから振り返ってみたいと思います。

 

GK長谷川

DF野嶽、西村、安部、山田

MF江、土居、中村

FWゼイン、レレ、國分

交替は、レレ→藤本、土居→潤哉、山田→岡本、ゼイン→氣田、國分→坂本

 

まずびっくりは、ゼインと國分を昨年の位置に戻したことでしょうか。

試合後、監督は、水戸を分析した結果変えた、と語ってますが、

こう頻繁に変えてしまうのはピッチの選手的にどうなのか?

また、おかげで、大宮戦で國分との連携でストロングとなった野嶽の良さが半減されて、

攻撃力が半減したようにも感じました。

 

ただ、それ以前に、

試合全体として感じたのは、水戸に比べて選手が動けていない(汗)

土居にしてもレレにしても、前への怖さがないので、水戸は守りやすかっただろうなと。

 

ナベシステムは、スペースを攻略しての崩しだと思うのですが、

選手がスペースを探すのに四苦八苦して、さらに出し手もマンマークの相手にズルズル後退?で、

前半は何もできませんでした。

監督は、

水戸用に用意してきたポゼッションを選手が取らなかったと話してますが、

選手自体の体が動いてないのと相手の迫力に押されて取れなかった?

 

もしかして、

受けて立つ横綱相撲で戦おうとしているかもですが、

そこまでまだ強くないですよね、今のモンテは。

泥臭くチャレンジして活路を見出す作業を愚直に繰り返さなければなりません。

 

そして、

ここ2戦で「強く」感じるのは、ボランチ中村の関わり方。

やっぱり、彼はアンカータイプなのか、中盤の底でボールを落ち着かせようと努めているのか、

ボールに積極的にかかわることが少ないという意味で、

昨年の調子のよい時のコニたん役がいないというか、現状ピッチに一人少ない感じです。

 

それが、決定的に攻撃の厚みを無くしているというか。

彼をこのまま置くとすれば、昨年とは違うボールの回し方が必要なのか?

 

しかし、

良い点もありました。

GKハセは、たぶんトーマスの体調不良で出番が回ってきたんでしょうけど(監督が匂わせてた)

ストレスなくボール回しに加わっていたのが素晴らしかったし、

西村もまだ全快ではないでしょうが、やっぱり安部と揃うと安心感がありますね。

岡本も今季初出場ですが、左サイドで躍動してました。

SHで出場した氣田ですが、リードして相手がスペースを消しているところを、

得意のドリブル突破を仕掛けているのが頼もしかったです(やっぱり左で見たい?)

 

潤哉も、大チャンスもあったし、相変わらずポジショニングの良さはチームの力になってます。

 

厳しい結果となった水戸戦ですが、

最少失点で終えられたのは、ギリギリ今後に繋がると思います(思いたい)

お疲れさまでした。

 

J22節 A対水戸 0-1 後半怒涛の攻めも悔しい連敗

2025-02-24 10:12:00 | モンテディオ山形

昨年の第37節での快勝から3ヶ月半。

また、苦手な水戸戦に戻ってしまいましたね(汗)

 

イサカゼイン、國分の配置を見て、

「もう、戻したんか〜い」と心の中でツッコミ。

 

前半、いいように押し込まれる守備陣を見て、

いつまで耐えられるかなぁと思ってましたが、あっさり失点。

ヤマちゃんは、やっぱり、もちょっと後半戦からじゃないですかねぇ。

 

ま、なかなかメンタルにこたえる敗戦ではありましたが、

西村の復帰、後半の怒涛の攻めは希望の光ではありました。

長いキャンプもあと少し、頑張りましょう。

 

明後日は水戸戦。連敗阻止へ早くも正念場?

2025-02-21 09:54:53 | モンテディオ山形

3日連続で、朝から快晴の山形です

おかげで、今朝こちらは最低気温-8.7度と今季最低となりました(汗)

3連休の後は、徐々に春めいた天気になるとのことですので、

もう少し辛抱しましょうか。

 

富山のHPで、ホーム開幕戦に向けてスタジアムの除雪ボランティアを募集しています。

写真で見た感じ、スタンドは座席が見える状態なので()NDスタほどではないと思うのですが。

ところで、こちらのスタンド除雪はどうなるのでしょうかね?

たぶん、何もしないで溶ける量ではなさそうなので(特に日陰になる南側)

何かしないと、ホーム開幕戦秋田サポさん入れないと思います(汗)

3年ぶり?の雪掃きは必至かと思いますが、道具とか残ってる?もう埃だらけ?

それとも、何か画期的な道具を導入?

そろそろこちらもソワソワしてきました()

 

さて、

一昨日は公開練習で、その後オンラインで監督、レオ、野嶽にインタビューもありました。

 

監督

「(前節を振り返って)大宮さんの圧というものがもしあったのだとしたら、

それをしっかりと外すような技術的な部分、あるいは準備の早さという部分、

そこは相手の強度なり、プレッシャーなりを上回るものを持ち続けなければいけない」

 

レオ

「シーズンが始まって、より緊張感があって、自分たちに足りないものもあらためて実感できました。

優勝狙っていくなかでこういうゲームをただ負けて終わらせるんじゃなくて、

次にどう活かしていくかというのがすごい大事になってくると思う」

 

野嶽

「いろんな緊張感だったり不安があって、いろんな意味で試される試合になると自分では思ってたので、

結果に結びつかなかったのは悔しいですけど、

自分自身、どういうプレーをするというのはある程度示せた試合だったと思います」

 

監督のコメントからは、大宮のプレッシャー、厳しいコンタクトに面食らった?ようで、

それをジャジが流しているということは、今シーズンはこれが基準になるということ、

それを上回るポゼッションをしなければならないという認識ですか。

 

・・・う〜む、新たな形でまだ準備不足ってことかな?昨年のレベルに戻るまで時間がかかりそうかなぁ。

 

レオの危機感は、中村もシーズン前に言っていたことで、

昇格のためには負けをただ切り替えるだけではなく、負けから何を学んでいくかという、

王者のサッカーが必要になってくるということですね。

 

・・・連敗しないことが一番大事なので、次節は早くも正念場か(汗)

 

野嶽は何もかも初めての経験から自信をつけた感じでしょうか。

素晴らしいプレーが多かったですからね。

 

・・・素晴らしかったけど、守備を考えれば、彼の良さを引き出すにはWBなのかなぁ。

 

大事な大事な開幕戦に負けてしまった「昇格を狙う」モンテ。

 

のんきなサポからしてみれば(お前だろ)

開幕戦は、昨年の9連勝中の成熟したモンテで、

新戦力の華やかなプレーでの快勝を期待していたので(汗)

見事に裏切られてしまった感じですが(ひどい言い方)

 

だがしかし、問題ありません。データが語ってます。

 

初めての自動昇格を果たした2008年も、開幕戦は鳥栖に0-1で敗れていますし、

もっと言えば、2回目の昇格の2014年も、開幕戦湘南に0-1で負けてます。

ということは、初戦の負けは、逆に縁起がいいじゃありませんか()

 

問題は、次負けないこと(何度でも言う)

頑張ろう、チャレンジしよう選手たち!

 

日曜日はアウェー水戸戦。新たなチャレンジをストロングに昇華させられるか

2025-02-20 09:53:47 | モンテディオ山形

昨日今日と、冬将軍様はこちらでは本気出していないんですけど、

寒気が強すぎて、今朝も-7度の冷え込みだったようです。

おかげで、また鼻づまりが・・・

快晴で、雪景色はそれはそれはきれいなんですけどね

 

さて、

いよいよ週末日曜日は、第2節アウェー水戸戦です。

 

気になるメンバーですが、

GKトーマス

DF野嶽、城和、安倍、岡本

MF江、土居、中村

FW國分、レレ、ゼイン

サブ:長谷川、西村、熊本、田中、氣田、吉尾、藤本、潤哉、堀金

 

と予想します。

 

開幕戦は開けてビックリの最終ラインと両SHでしたが、

最終ラインは、アクシデントによる緊急配置だった模様(と受け取りました)ので、

今回はいじってくると予想。

安倍の左SBも、守備の安心感という面と、フィードという面ではストロングもありますが、

残念ながら前節は思うような結果も出ませんでしたので、

次は本職の岡本を入れてくるのではないでしょうか(厳密にいえば本職は右ですが)

そして、安倍は元のさやに戻すと。

見ている方は、こちらのほうが安心するのでね。

 

次に、両SHですが、

こちらも、思ったような結果にはならなかったですが、

監督が明確な意図があったと言ってますので、も少し続けるでしょうね。

というか、ここで変えたら大宮戦は何だったんだということになりますからね。

 

1トップですが、前節後半替わって入った藤本がかなりゴリゴリ動けてたので、

もしかしたらレレと交替もあるか。

レレの場合、出し手との呼吸が合わないと持ち味が出ませんので、

特に中村あたりとはも少し時間が必要なのかな。

 

悩みどころは、サブですが、

大宮戦で、坂本が思った以上にチャンスに絡めませんでしたので(相手も上手かった)

ここは氣田の出番かと思います。彼もキャンプ絶好調だったようですから。

 

あとは、期待の助っ人ベカはどんな感じなのでしょうかね。

開幕戦は雰囲気になれさせるため外から見させたとして(汗)

故障でもなければ、サブ入りしても良いと思うのですが。

やっぱり堀金の方が状態良いのでしょうか。

 

レレ=藤本>堀金>ベカ=大森 みたいな序列ですか?

 

主力の残留で、今年は超安定的にシーズンを開幕するはずだったモンテですが、

いきなりのチャレンジ。しかもまだ未成熟(大汗)

これをいかに早くチームのストロングに昇華させていくのか、

楽しみであり、ため息がでそうな(こら)試合となりそうです。

 

水戸戦に向けて。悲喜こもごものJ2開幕戦

2025-02-19 10:46:28 | モンテディオ山形

今日の寒波は小休止?ということで朝から晴れてますね

しかし、今朝の最低気温は-8度。放射冷却とは言え寒かった〜

このまま穏やかに過ぎてほしいですね。

 

チームは昨日までオフ。

今日は公開練習のようです。

リフレッシュして、日曜日に向けて頑張ってほしいですね。

ということで、第2節はアウェーで水戸との対戦。

水戸は開幕戦磐田に2-3で競り負け。

ホーム開幕戦は是非とも勝ちたいところでしょう。

そんな水戸に、こちらも初戦負けのモンテがどんな試合を見せてくれるか。

 

さて、

先週末の開幕戦。モンテは負けてしまいましたが、

J2他の試合は以下のとおりとなりました。

 

いわき0-2 千葉

甲府 1-0 山口

磐田 3-2 水戸

藤枝 0-2 徳島

鳥栖 0-1 仙台

長崎 3-2 熊本

愛媛 0-1 富山

今治 0-1 秋田

大分 2-0 札幌

 

降格組は、磐田が勝ち、鳥栖、札幌が負け。 

昇格組は、大宮、富山が勝ち、今治が負け。

ほほー、他人事ですがなかなか面白い結果となりましたね。

 

長崎、仙台、千葉の昨年上位勢が勝ち、

徳島、甲府、大分の元J1勢が勝ち、とある意味順当な結果だったのかな、山形以外は(汗)

 

まだ1試合で何がわかったということはないのですが、

逆転勝ちした長崎は、何か波に乗っちゃいそうな気がしますね。

 

逆に、大分に完敗した札幌はJ2の戦い方に苦労しそう。

スペース消された時の攻撃は一工夫欲しいところでしょう(ウチも同じ)

 

一試合でまだどうこうもないのですが、

Jリーグの審判判定基準が変わったらしく、

アクチュアルプレーイングタイムを長くする趣旨の元、

プレー中のコンタクトについて、かなり流す傾向となったようです。

実際、大宮戦では結構なバトルも笛は吹かれませんでした。

お互い様なので、相手をどうこう言えるものではありませんが、

國分やレレへのコンタクトが流されたのは、味方としては思わず「おいっ」と声が出てしまいますね。

(レレへのファール?は見逃しだとは思いますが)

ま、相手も言いたいプレーはあったでしょうから、そこは何ともです。

 

そんな、世界基準?に合わせて、次節は是非とも勝利を掴みたいですね。

 

大宮戦の報道等から。勝負の4枚替えの評価は

2025-02-18 10:55:12 | モンテディオ山形

今日は、24節気「雨水」

暦の上では、雪が雨となる時期になりましたが、

現在、山形には強烈冬将軍様が3度目?の長期滞在中で、

雨はすぐに凍り付く寒さとなっております。

いつになったらお帰りになるのでしょう・・・

 

昨夕は、各局でモンテの開幕戦を報道。負けたのでおとなしめに。

NHKでは、試合中継の解説をしたチカシが、

「山形らしいパスサッカーが見られなかったことが残念」

「優勝するチームはセットプレーの失点はしないので、修正必要」

とのコメント。

いつもは、モンテにやさしいチカシが厳しめのコメント出すくらいですから、

やっぱり、今季のモンテへの期待の高さだったり、評価のハードルが上がっていることを感じさせますね。

YTSでは岡崎CCのケニーズアイ。

新戦力野嶽の活躍について詳しく解説。

このまま成長すれば、大きな戦力になることは間違いなしですね。

 

さて、

悔しい開幕試合となりましたが、昨日触れられなかった他の選手について感じたことを少し。

 

まず、GKトミー。

鹿児島キャンプ合流が2月で、すぐ開幕戦初出場ということで、

本人もかなり戸惑いもあったでしょうが、移籍前がシーズン中だったということもあり、

体は動けてるし、プレー自体は悪くなかった印象です。足元も上手でしたね。

だかしかし、セットプレーでの2失点はやっぱり、なんとか防ぎたかったところです。

 

それから、なんといっても右SB野嶽。

右での先発にも驚きましたが、モンテ初先発にも臆することなく、

持ち前の技術の高さ、クロスの精度を見せてくれました。

インナーラップして、バイタルで起点になるなど、

サッカーIQも高そうで、國分との関係性も悪くなかったですね。

ただ、後半は疲れたのか存在が消えてた時間帯があったのは残念。

でも、この試合の一番の驚きでした。

 

江は、この試合の個人的なMVPの活躍。

昨年9連勝時と同様のプレーができていたのは、彼ぐらいでしょうか。

他の選手は、固いというか動きが少なかったですね。

 

中村も期待した(ハードルが高い?)ほどの動きがなかった印象。

コニたんと比べてはいけないのですが、

この試合は、アンカー的な役割の指示でもあったのか、

動きが少なく、またボール捌きも遅くて、

攻撃にアクセントが付けられなかったかなと。

大宮のカウンター対応とも考えられますが、

それにしてはカウンター受けすぎでした(汗)

まだ、前線の選手との息があってない感じでしょうか。

 

キャプテン聖真様とレレも悪くはなかったんですけど、

まぁ、上手く相手守備に守られたということでしょうか。

それでも、同点の場面は、細かくパスを繋いで、

ゼインからレレへのスルーパス、そしてレレからのクロス、

それを弾かれたところに詰めていた土居が見事にゴール。

この試合、PA内への選手の数が少なくてなかなか厚みのある攻撃になっていませんでしたが、

そういう時でも、なぜかボールが自分のところへこぼれるのが土居の土居らしさなんでしょうね。

本当に見事だったし、これで今年もやってくれることを確信しました(少しホッとしましたね)

 

そして何より、いろいろ評価が分かれている後半勝負の4枚替え。

監督は、自分自身へのチャレンジだったと言ってますが、

個人的には、交替自体は悪くなかったと思います。ワクワクしましたし。

特に久々出場の藤本は、全盛期を思わせる重戦車ぶりを発揮。

ゴールこそありませんでしたが、力強さが戻ってきたことを示してくれました。

が、残りの3人はなかなか試合に入り込めなかったか。

特に、昨年は交替で相手をチンチンに剥がしまくっていた坂本が、この日は前に進めませんでしたし、

潤哉も、前線でボールに触る決定機が少なかったですね。

そして、個人的に一番期待の吉尾ですが、カットインを封じられたこともあり、

ダイナミックなプレーは少なかったでしょうか。

 

負けたので、なかなか厳しめの感想になってしまいましたが、

昨年のメンバーがほとんど残ったこともあって、我々は昨年の上積みを期待してしまっているのも事実。

次に向けて、選手が自分の持ち味を十分に発揮できるシステムになるよう、

またトレーニング頑張ってほしいですね。

 

J2開幕戦大宮戦を振り返って。野嶽システム爆誕か

2025-02-17 11:46:35 | モンテディオ山形

週末せっかく穏やかな天気が続いたのに、

今週また寒波襲来ですか?

せっかく、自宅周辺の積雪もいい塩梅に溶けだしたんですけどね〜

 

さて、

史上最強の呼び声高い2025モンテの開幕戦は、残念ながら3年ぶりの負けスタートとなりました。

いつもは冷静な自分が、最後の失点の場面で、思わずテーブルを叩いてしまっていたので、

相当悔しい敗戦だったんだと思います。

土曜日はいろいろ入ってくる情報が多すぎて、

あのままの勢いで書いてしまうと収拾がつかなくなると思いましたので、

少し落ち着いてきたこともあり(汗)少しづつ書き綴りたいと思います。

 

それにしても、情報が多すぎた開幕戦でした。

 

まず、メンバーからおさらいしてみましょう。

 

GKトーマス

DF野嶽、熊本、城和、安倍

MF江、土居、中村

FW國分、レレ、ゼイン

交替は、國分→吉尾、レレ→藤本、土居→潤哉、ゼイン→坂本

 

まず、試合前のメンバー発表の時点で、

トミーがいきなりGK

CB3人?熊本がSB?それとも3バック?

レレが先発?

という、脳内混乱が起きました。

 

そして、試合開始とともにさらに混乱が・・・

安倍が左SB?野嶽は右?

國分とゼインがポジションチェンジ?

 

結果的に、その混乱は最後まで収まることなく、

しかも結果として最悪の敗戦となりましたので、

なんとも、自分の中で消化しきれない開幕戦となりました。

 

このシステムについては、

試合後の監督コメントで、明確に話されていましたね。

 

「明確な意図はありました。

我々のウィングプレイヤーには特徴があるストロングを持った選手がたくさんいるんですけれど、彼らのストロングを発揮させたい、彼らのプレイヤーの価値を高めるためにも、左右を変えた中で挑戦をしてもらおうと、このキャンプのひと月半ぐらいで前向きにトライをしてくれました。

 対大宮さんというよりは、我々に矢印を向けた時に、私の判断で、今日の形にしました。」

 

キャンプ非公開の中で取り組んできたのが、このポジションチェンジだったようです。

 

「今まで通りやってたら僕らは優勝を掴めないので。僕自身が変わって、その先に優勝というものを掴もうというところの覚悟でやっています。」

 

とも話していますので、

昨年からの上積みを図るためのシステム変更ということですね。

 

たしかに、昨年までのゼインは右ウィングとしてJ2では無双しましたが、

ゴールという結果だけを見れば物足りないと言えました。

彼の右足のパンチ力を考えれば、左からのカットインをストロングにするというのもわかります。

 

さらに、監督のインスピレーションを刺激したのは、野嶽の右足だったか。

國分との連携で何度も攻撃参加し、正確なクロスを供給。

前半、そのクロスにゼインが飛び込んでへデングシュートした場面、

もの凄い可能性を感じました(語彙力)

 

もしかしたら、今シーズンは野嶽とゼインのストロングを生かす「野嶽システム」に挑戦しているのかもしれません(汗)

 

しかし、それがチーム全体のストロングにはなり切れていない、未成熟さが伝わった試合でもありました。

 

それは、もう一つの違和感、「安倍の左SB起用」でも感じました。

監督は、ここについては有事的な発言をしていますので、

ヤマちゃん辺りが怪我なのかもしれませんね。

もちろん、安倍も昨年いわき戦で経験しているので、それなりにこなせていたと思いますが、

攻守ともに中途半端な出来だったようにも思います。安部も不完全燃焼だったんじゃないでしょうか。

これならば、本職の岡本の方とも思いましたが、急な話だったので、岡本も間に合わなかったのかな。

 

こちらの、思いが強すぎて、

なんで、良かった昨年の形じゃないのか?

また一からやり直しなのか??

という???ばかりが付きまとった試合となりましたが、

 

キャプテン聖真様のゴールも見れたし、

今回はそれで良しとしましょう(なんだそれ)

 

2025J2開幕戦 対大宮 1-2 終了間際の失点で3年振りに開幕戦を落とす

2025-02-15 17:01:00 | モンテディオ山形

試合全体的に劣勢でしたからね。

そんな中、キャプテン土居の同点ゴールが生まれただけに、

最後はキチンとドローで締めなければならない試合でした。

 

落ち着いてから、試合を振り返ってみようと思いますが、

非公開練習を続けた結果としての今日のメンバーですから、

何か狙いがあったことは間違い無いでしょう。

監督もコメントするはず。

 

しかし、

左に回ったゼインの良さが出なかったことと、

安部の左SBで左サイドの推進力がイマイチだったことは、

衆目の一致するところではないでしょうか。

 

中村、吉尾も今日はらしさが出なかった、

というか出せなかった?

 

初戦から勝ち点を拾い損ねる試合となったのは残念ですね。

まずは、選手の皆さんお疲れ様でした。

 

いよいよ明日はモンテ開幕戦。厳しくも楽しい山登りが始まる

2025-02-14 10:51:55 | モンテディオ山形

寒気が収まる予定の今週でしたが、今朝も結構積もりました。

午前中で晴れになるとのこと。雪解けが進んでくれると良いですね。

 

モンテ公式youtubeで、土居と中村の会談?がアップされてますが、

25分、個サポさんにはたまらない時間だったと思います。

家族ぐるみで本当に仲が良いんですねあの2人。

J1、天皇杯、ACLと数々の優勝を経験している聖真様がまだ手にしていないのがJ2優勝。

是非手にしたいとおっしゃってました。

J2優勝に必要な事については、口をそろえて「連敗しないこと」と断言。

わかっちゃいることですが、

それをできたチームが昇格できて、できなかったチームが残留ということなのでしょう。

8連敗は論外ですが(汗)、やっぱり連敗しちゃうとどうしても前を追う立場になりますからね。

マラソンでも、ふるいに掛けられた時に、ついていけない選手から脱落していきますし。

 

さて、

いよいよ今日からJ1が開幕。

開幕カードは大阪ダービーとなりました。

ガンバの陸そして康太も、武者震いしているでしょう。頑張れ〜

 

そして、明日はJ2が開幕。

モンテの今年の開幕戦の相手は大宮。

 

一昨年、まさかのJ3降格から、昨年圧倒的な力で優勝そしてJ2復帰を果たした大宮。

さらに、親会社が「赤い牛」さんとなって、ムキムキ度も倍増。

彼らは、このJ2さえも通過点と考えているはず(悔しい)

 

そんなムキムキ牛さん(リスさん?どっちだ)にとって、

モンテなどは眼中にないはず(汗)

ホームアドバンテージを前面に出して、

ゴリゴリ攻めてくるでしょうね。

 

そんな、怖い怖い相手に対して我らがモンテはどう戦っていくのか?

 

キャプテン土居は、先日のインタビューで、

「大宮は、体制も変わってJ3を制して勢いのあるチームなので、相手を乗らせないように。

出鼻を挫く戦いをしたいです」

 

「ショートカウンター気味に来るとは聞いていて、積極的にプレスをかけてくるイメージはあるので、

そのプレスを回避する、たとえ受けても慌てないようにプレーしたいです」

 

と語っていました。

 

「プレスの回避」がこの試合のポイントとなってくるでしょうが、

これまで鍛え上げられた、最終ラインからのボール回しで主導権を握っていくのか、

それともキャンプで練習していた、ロングボールからのカウンターで相手をひっくり返していくのか。

 

開幕戦だけに、両チームとも手探り状態で試合に入ると思いますが、

それだけに、集中力が切れた時間帯が最も危険になると思われます。

一番いけないのは、受け身になること。

自信とか落ち着きと裏腹な感情ではありますが、

人間、重心が後ろになった時ほど怖いことはありません(岡山戦で経験済み)

まずは、強敵相手にピッチでギラギラしてほしいと思います。

 

とにもかくにも、厳しくも楽しい山登りがいよいよ始まります。

モンテの躍動を応援していきましょう!

 

明後日は、J2開幕対大宮戦。気になるメンバーは

2025-02-13 10:55:21 | モンテディオ山形

今日は朝から雨。気温も氷点下にならずに、今年初めての冬日回避か。

今週は、南から暖気が昇っているそうで、

これで雪解けが一気に進みそうです(来週また寒波来るそうですけど)

 

さて、

いよいよ、モンテの今季開幕が明後日に近づいてまいりました。

あのPO岡山戦での悔しい敗退から二カ月半、リベンジを果たすシーズンが始まります。

 

まずは、非常に気になる開幕メンバーですが、

 

GK寺門

DF岡本、城和、安倍、山田

MF江、土居、中村

FWゼイン、堀金、國分

サブ:トーマス、熊本、野嶽、田中、氣田、坂本、潤哉、大森、ベカ

 

と予想しました。

サブが9人というのは新鮮ですね〜(選ぶのに苦労しました)

 

GKですが、

最初長谷川で行くのかなぁ〜と思っていたのですが、

ケニーのキャンプリポートの時に、

長谷川のコメントが、まだ試合に出られるコンディションではない、

という感じに聞こえたので(空耳?)、やっぱりスタートはジモンくんかな?

期待のトムには早くチームに馴染んでほしいところです。

 

最終ラインは、これで間違いないと思いますけど、

もしかしたら、左SBは野嶽をいきなり先発させるか?

でも守備が崩壊しても困るので、まずは無難にバンディエラかな。

岡本には、この3試合で歩の入るスキがないくらいの堂々とした活躍をお願いしたいですね。

 

中盤は、コニたんの復調が気になりますが、まずはレオ、亮太朗でしょう。

 

SHも気になるところですが、まず國分でスタートして、後半坂本か。

SHはゼイン。吉尾の回復具合も気にはなりますが、氣田はゼインの交替で後半入ると思います。

 

1トップは期待の峻明くん(TM4点取った潤哉も捨てがたいが)

ここが機能しないと攻撃になりませんから。

本人も2年目のつもりで戦うと言ってますし、彼への期待度は高いです、高すぎます。

 

そしてサブですが、

ボランチのサブには渉でしょうか。

また吉尾が万全でない?ので無理させずに、ここは大森を入れるでしょう。

藤本あたりの回復度も気になりますね。

 

エース候補のベカには、後半出場で爆発してほしいですね。

 

ざっと書いていて、やっぱりGKのところが少し不安ではありますが(汗)

彼らもプロ。伊達に厳しいキャンプで鍛えられてはいないはず。

我々の想像を超えるプレーを見せてくれると思ってます。

 

頑張れ!モンテ戦士たち!

 

J2開幕まであと3日。キャプテン聖真と共に戦う準備はできた

2025-02-12 10:08:42 | モンテディオ山形

昨日は休日で、やっとホッとした感じでしたが、

週末までの長期寒波は、日本全国いろんなところに大きな影響を及ぼしたようで。

山形新幹線も3日ほどお休みをもらう事態に。

線路の除雪車も、久しぶりの大雪で戸惑った?

自分もまともな雪かきをここ2年程してなかったせいもあって、

結構自宅の雪掃きにも苦労しました。

 

慣れていないと言えば、NDスタのスタンドの状況はどんなもんなんでしょうか?

土曜日総合体育館でバレーの応援をしてきましたが、

外は吹雪で、スタジアムまで見に行く根性がありませんでした💦

 

想像では、スタンドに50cmは雪が残ってると思われますので、

久々のスタンド雪かきもあるような気がしますね。

それまで、体力付けておかなきゃ()

 

さて、

週末、ゼロックススーパーカップやら、ちばぎんカップやらが行われて、

いよいよJリーグも開幕が近づいてきました。

気が付けば、モンテ開幕戦まで3日ですね。

また、ドキドキワクワクの週末が始まります。

 

それに先駆けて、

昨日は、オンラインでモンテの記者会見も開かれたようで、

監督、新キャプテン土居、新副キャプテン西村が会見に応じたようです。

昨夕はTUYYTSがニュースで流してくれました。

 

新キャプテンに決まった土居ですが、

今回は選手の投票で決まったとのことで、最初は断ろうかと思ったそうですね()

ま、たぶん元々キャプテンキャラではないし、言葉や態度というよりは背中で引っ張るタイプなのでしょう。

しかし、決まってしまったからには、モンテの先頭に立って、

時に厳しくチームを鼓舞し引っ張っていってほしいと思います。

本人もコメントで「険しい登山になると思いますが、苦しみのない栄光はありません。」とその決意を語ってくれています。

 

また、週末はYTSがモンテ開幕特番を流したり、

昨日はモンテ公式youtubeでレオと海夏のインタビューなども流してくれていますが、

特番でモンテOBのハセこと長谷川悠は、FW堀金を高く評価してましたね。

「第2のハセ」に覚醒してくれることを信じましょう。

海夏は、自分たちの世代がチームを引っ張っていかなきゃならないと話してますし、

相当責任感とか決意は固いと感じました。

町田時代と同じようにレオと2人でギラギラプレーしてもらえば、

チームに勢いがつくこと間違いなし。

自信をもって戦ってほしいと思います。

 

モンテ昇格への道(番外篇)【我々も戦おう】

2025-02-08 12:32:00 | モンテディオ山形

現在来日中の冬将軍様は、雪国だけでは飽き足らず、西日本まで足を伸ばしているようで。

山口では車両の立ち往生も発生。

また新潟は積雪が50cmだとか。

北国でも海側は積雪がないイメージですが、今回は異常ですね。

なんとか早く収まって欲しいものです。

 

モンテは市原でキャンプ中ですが、雪の影響がなくて良かったですね。

今日は多分TMがあって(想像)、明日からいよいよシーズン開幕へ向けてのプロトコルですね。

 

さて、勝手に書いているモンテ昇格への道。今回は番外編です。

 

練習はじめとなった1月上旬、

インタビューに、土居が、

「ファン・サポーターの皆さんにも、

このくらいでいいやというところじゃなくて、

優勝するためにはまだまだもっともっとというところを求めてもらいたい」

 

と語ってくれました。

 

サポへの宣戦布告ですな()

 

もちろん、喧嘩売ってるわけではなく、

お互いに高めあっていこうということだと思います。

 

そういう意味で、

我々も、チーム、選手のために何ができるのかをそれぞれが考えていく必要があります。

 

それは、スタンドから叱咤激励(ヤジじゃないよ)をするだけじゃなく、

自分なりの「戦い方」を見つけ出すということかと思います。

 

試合に通い詰める、練習を見守る、グッズ売り上げに貢献する。

いろんな戦い方はあるでしょう(でも、やりすぎるともはや「宗教」?()

 

幸いなことに?

開幕戦大宮戦、次節水戸戦はアウェー席が瞬殺だったそうで。

今年も、関東方面アウェーは元気です()

 

あまり、鼻息荒く敵地に乗り込むと良いことはないのですが(昨年のアウェーダービーのように(汗))

しかし、ピッチもスタンドも一緒に戦うという気持ちは大事です。

 

その勢いをシーズン最後まで保ちながら、

選手と共にサポさんも走り抜きましょう。

 

・・・それにしても、早く雪おさまって欲しい☃️

 

モンテ昇格への道B【負けにこそ進化は宿る】

2025-02-07 21:39:00 | モンテディオ山形

久ぶりの冬将軍様は、今回は本気出しすぎです。

今日は朝と夕方の2度雪はき。冬の運動と言い聞かせていないと若干心が折れそう(情けない)

何年振りかな、駐車場に雪が積み上がるの。

今回の将軍様の滞在は長くなるそうで、日曜までですか?もうお疲れじゃありませんか?

以上、若干の愚痴でした。

 

こんな冬真っ盛りの山形ですが、

来週はJ2開幕です。

雪の開幕といえば、2011年ですね。

初のJ1から3年目を迎えたシーズンの開幕は、等々力で川崎とのゲーム。

当日バスツアーで早朝の出発。外は大雪でした。

等々力は晴れてましたが、風が冷たく、試合も0-2で完敗。

少し疲れて雪の山形に戻ってきました。

そして次の週の新潟戦の前日に、東日本大震災が発生。

色んな意味で非常に印象に残る開幕戦でした。

 

さて、気を取り直して、

勝手にシリーズ化しているモンテ昇格への道の第3回は、

「負けから学んで進化する」です。

 

自動昇格しているチームは、

どこも、途中から安定した、盤石な戦い方で上位をキープ。

 

要は、この「安定飛行」にいかに持っていくか。

 

そこで大事なのは、「勢いを持続させる」というか、手放さない。

 

昨年の9連勝中のモンテのような感じですね。

 

それには、負けを限りなく無くす。

現実には、負けないことは難しいですが、大事なのは「負けから学んで進化する」こと。

 

そこで、いまでもトラウマになっているのが、2019年木山監督の勝負の最終年ですね。

シーズン序盤はモタモタしながらも、勝ち始めてから上位をキープ。

見事首位ターンで折り返しました。

しかし、後半戦は徐々に体力のなさ、戦力の薄さが露呈。

負けが込んで、終わってみれば最終節でギリギリ6位でフィニッシュというシーズンでした。

安定飛行に入ろうとした途端、エンジンと機体に異常が発生、なす術なく低空飛行で不時着という感じでした。

ま、POは大宮に勝つなど楽しいシーズンではありましたけどね。

 

2012年も確か首位ターン?したはずですが、

あの年は、そもそも守備に重大な欠陥があって、後半はそれがボディーブローのように効いて撃沈。

 

今季清水から完全移籍の中村は、

昇格のポイントとして、負けの原因を放置せずに、みんなで共有して乗り越えることが大切と話しています。

 

いかに、負けからチーム一体感で這い上がっていくか。

 

まさに、「山形一丸」が試されるシーズンとなるでしょう。

 

昇格への道A:【カシマろう】

2025-02-06 10:18:46 | モンテディオ山形

昨日夕方から降り続いた雪は、今朝起きてみたら20cm程度の積雪となっておりました。

久々の除雪車の音で目が覚めて、自宅と職場の雪かきで鈍っていた体が少し悲鳴を上げました(本当に運動不足)

今日は小康状態で、明日からまた冬将軍様は活発に動かれるそうですね(早退してもらっても良いのですよ)

 

市原キャンプは昨日公開練習だったようで、

サポさんも選手の元気な顔が見られて良かったですね。

週末のTM(予測)、そして開幕に向けて、チームも引き締まってきたと思います。

 

さて、

昨日から始まったモンテ「昇格への道」

2回は「カシマろう」です。

 

3年連続PO進出を果たし、昇格まであと一歩という我がモンテディオ。

 

しかし、現実は自動昇格チームとは勝ち点で大きく離され、

POも、勝負弱さを露呈しての敗退が続いています。

 

とはいえ、昇格の近くまでは来ていることは間違いなく、

昨年でいえば、簡単に言えばあと4勝してれば昇格できたということ。

 

ここで大事なのは、「細部にこだわる」こと。

 

勝ちを引き分けにさせない。

引き分けを負けにさせない。

 

細かいところですが、

何が何でもこちらに勝負を引き寄せる。

 

そのためには、いわゆる「マリーシア」、翻訳すれば「カシマる」(でいいのか?)ことが、

本当に大事になると思います。

 

勝つということは、相手の思い、希望を踏みにじることで、本当に残酷なこと。

しかし、プロの世界では、やむを得ないというよりも当然のことです。

 

J1でも躍進した町田の戦い方がよく批判されますが、

元町田のテセさんに言われるまでもなく、それは「負け惜しみ」でしかないのです。

サッカーのルールで戦争してるんですから。

 

今シーズンは、技術と構造で他を圧倒すると宣言した我が渡邉監督。

しかし、長いシーズン選手のケガやコンディションもあり、38試合毎試合相手を圧倒することはできません。

 

そんな時でも、落穂拾いのように勝ち点を拾っていく。

決して奇麗な戦い方ではありませんが、

試合内容が良ければ昇格できるというルールでない以上、

勝ち点こそが、そのチーム唯一の評価となります。

 

今シーズンは、そんな大人のサッカーを見せてほしいと思います。

それができれば、昇格は間違いありません!

 

昇格への道 その@【ギラギラしよう】

2025-02-05 10:38:35 | モンテディオ山形

数年に一度の冬将軍様が、本県にもいよいよ来県

今朝は、5cmくらいの積雪でしたが、今日明日でどれぐらいプレゼントを置いていくんでしょうか((((;゚Д))))

少し遠慮気味でいいんですよ。

 

昨日のSNSでは、鹿児島に雪が積もって、長崎では吹雪の中練習してましたね。

讃岐に移籍した後藤は雪降る中での練習で「雪の山形から逃れてきたのに」とこぼしたとか。

 

温暖化はかえってドカ雪をもたらすそうですが、

そんな中でも、来年から秋春制は強行されるわけですね・・・

 

さて、気を取り直して、

いよいよ来週開幕のJ2まであと10日に近づいてまいりました。

シーズンが終わって(今年も残念、とひっそり肩を落とし(汗))

ああ、早く来シーズン始まらないかなぁ、などど思いながら年が明けると、

キックオフイベント、キャンプインとなって、

気が付くともう開幕が目の前という、毎年繰り返されるこの慌ただしさ()

 

渡邉監督となって、キャンプも非公開練習が増えてなかなか選手情報が入ってきませんが、

まぁ順調にチームが仕上がってきている感はあります(情報ないけど)

 

昨年まで3年連続PO進出している我がモンテディオ。

順位も、6→5→4位と、順調に階段を上っています(ということで今年は3位とか言ってダメ)

 

しかし、だからといって今シーズンも上位が保障されているわけでなく、

失礼な例を出しますが、

2020年から、4→3位と順調に順位を上げていた甲府は、

監督交代と共に、2022年は18位、その後も8位、14位と迷走してしまいました(甲府さんごめんなさい)

甲府を何とか言ってるのではなく、

前年の順位は何も保証していないということです。

 

逆に、

201916位だった福岡は、翌年2位で自動昇格していますし、

20208位だった京都も、翌年2位で自動昇格。

ここ数年10位台で低迷していた東京V20233位と躍進して昇格しています。

(この年の町田(前年15→1位)のことはあえて触れないでおきましょう(汗))

 

ですから、

昨年低迷した大分、甲府も、

もしかしたら、今年一発逆転昇格なんてこともありうると思いますし、

15位くらいまでのチームは、何かがきっかけで大躍進というのは充分考えられます。

 

そんな、群雄割拠、生き馬の目を抜くような魔境J2で昇格を勝ち取るには、

どうしたらよいのでしょう?

 

そこで、

昇格には何が必要なのか、ここ数年昇格チームを見てきて感じたことを、

数回にわたって書き並べてみたいと思います。

 

題して「昇格への道」

(これで「ミュンヘンへの道」を思い出した人がいればあなたは60()

 

1回は、「ギラギラしよう」です。

 

昨年リーグ戦を9連勝で走り切った我がチーム。

その先発メンバーがほぼ残留したということは、

あの終盤戦無双した、9連勝の戦いができれば、ぶっちぎって独走できるはず・・・

 

しかし、PO岡山戦での完敗で分かるように、

相手に徹底的に分析され、対策されてしまえば、手も足も出なくなってしまったのも事実。

 

もちろん、渡邉監督は今年はそれを上回る技術と構造で蹴散らすと言ってますが、

やっぱり、最後の最後は「勝ちたい気持ち」が勝負を分けます(精神論嫌いだけど)

 

あの岡山戦も、果たして気持ちで相手を圧倒していたのか?と言われれば、

チーム全体がそうだったのか?(結果論ですが、監督は選手が異常に緊張していたと言ってましたね)

 

9連勝中はできていた最後に勝ち切るという勝負強さが、岡山戦では出せなかった。

相手より条件が有利であるという優位さが、気持ちの緩みに繋がってはいなかったか?

あの場面で、相手を上回る「ギラギラ」さがあったか?

 

そうでなくとも、J1経験チームが半数以上の11チームとなった今年のJ2

どのチームも、昨年4位のモンテを「刈りに来る」ことは間違いなし。

そこを中途半端な気持ちで臨んでは、やっぱり相手の餌食になること間違いなし・・・

 

思い出すのは、2014年の二度目の昇格年。

アウェー磐田戦での、選手の「ギラギラさ」に思わず息をのみました。

ザキさん、ディエゴの強烈プレス、バズ宮阪の鬼気迫る二度追い、三度追い。

それがあの試合の20での完勝に繋がったし、そのままPOの勝ち抜けに繋がったと思います。

 

「鬼気迫る」「ギラギラ」

 

戦力が整ったモンテが、シーズン通してこれを表現できれば、

間違いなく、昇格は実現するでしょう!

 

恒例サポさんのJ2順位予想。山形はPO圏内

2025-02-04 10:06:17 | モンテディオ山形

今日から今季最大級、数年に一度の冬将軍様が御来日。

北海道帯広では、早速6時間で降雪量85cmと暴れまくってるようです。

明日から山形辺りも影響あり?

国交省発表の今年度の累加降雪量は現在67cmで、ここ6年では3番目の少なさ。

今回の冬将軍様が離日されたら、あとは春を待つだけだと良いですね。

 

さて、昨日まで勝手に個人的なJ2順位予想を書いてしまいましたが、

毎年、J3+さんのサイトでも投票で順位予想をしています。

まだ締め切ってはいませんが、大体順位は固まりましたので、

現在の結果を見てみたいと思います。

 

 チーム名 AV

1  長崎 1.988

2  磐田 3.333

ーーーーーーーー

3  札幌 4.679

4  山形 4.929

5  仙台 5.321

6  千葉 6.226

ーーーーーーーー

7  大宮 6.440

8  鳥栖 7.964

9  徳島 9.893

10 いわき 11.143

11  甲府 11.393

12  大分 12.393

13  秋田 12.512

14  藤枝 14.274

15  山口 14.488

16  水戸 15.417

17  熊本 15.893

ーーーーーーーー

18  今治 16.143

19  愛媛 17.831

20  富山 18.191

 

優勝はダントツで長崎。

AV唯一の1点台。優勝予想46%、昇格予想75%で圧倒。

ここまで支持されるとかえってやりにくい?

 

2位は降格組の磐田。自動昇格予想45%とほぼ5割。

3位も降格組の札幌。優勝予想は長崎に次いで高い24%。

 

4位は我らが山形。自動昇格予想は16%ですが、PO進出予想は83%と今年もPOはほぼ当確?()

5位は仙台。PO進出予想が75%とこちらもPO当確か。

 

6位は千葉。PO進出予想は54%。

僅差で7位は昇格組の大宮。AVは千葉より低いですが、PO進出予想は56%で千葉より高いというねじれ現象。

 

ここまでがPO進出予想5割を超えています。

 

8位は降格組の鳥栖。あまり前評判はよろしくないようです。

 

9位徳島、11位甲府、12位大分は、イツメンですね〜(失礼)

個人的に甲府、大分はもう少し厳しいかなと思っていましたが、

やっぱり元J1のネームバリューは健在ですね。

 

10位いわき、13位秋田、14位藤枝、15位山口は、昨年の好成績での評価か。

 

17位熊本はもう少し上でも良い気がしますけどね。

そんな中、J2番長の水戸は16位で健闘。

 

降格圏内では、

18位今治、19位愛媛。愛媛2チームが揃って降格圏内は残念。

意地を見せてほしいですね。

20位富山は、POからの昇格ということで、やはり厳しい評価。

 

例年もっと人気の千葉や降格組の鳥栖の評価が低いのが意外でしたし、

徳島、甲府、大分、水戸といった常連組(失礼)は、

収まるところに収まるんだなぁと。

 

もちろん、これはいわゆるサポさんの人気投票なので、

結果は、この通りになりません()

それを差し引いても、たぶん世界中で一番予想が難しいのがJ2かなと思いますけどね。

 

昨年の順位が低くとも、早くチームの完成度を高めたチームは確実に上位に挙がってきますし、

戦い方が安定してくれば、そのまま昇格というケースもよくあります。

 

できれば、モンテにとってそういうシーズンになりますように。

頑張れ市原キャンプ。

 

毎年恒例J2順位予想(その3)昇格組に厳しい残留争い。J2番長も巻き込まれる?

2025-02-03 10:24:25 | モンテディオ山形

今日は24節気「立春🌸

暦の上では、春になりました。

昨日までの2日間は、まさに春が来たような穏やかな天気でした。

 

とはいえ、雪国ではこの時期はまだ極寒

明日から、今季最強レベルの寒波も襲来するそうで・・・

「春まだ遠からじ」とならないといいですね〜

 

モンテ鹿児島キャンプも昨日で終了。

今日から市原キャンプですね。

昨日は、たぶんTMが行われたと思うのですが、

各チームのキャンプ情報などから、たぶんあの辺のチームとかなぁ?

なんて勝手に想像しています。

 

城和がNOTEを更新。

充実した鹿児島キャンプだったようですから、順調に調整は進んでいると推察しています。

来週はいよいよJ2開幕ですから、

今週末にTMを入れて、いよいよリーグ戦のプロトコルに入ることになりますね。

TMの相手は・・・千葉でキャンプ張ってるのは、え〜とどこかな?()

 

さて、暇人が勝手に予想しているJ2順位予想。

最終回の今回は、残留争いについて。

勝手に予想されたチームの皆さんすいません。戯言ですからご容赦いただいて。

 

まず、

中位〜下位の予想は以下のとおりと考えました。

 

11 秋田

12 山口

13 藤枝

14 大分

15 甲府

16 熊本

17 今治

ーーーーーー

18 愛媛

19 水戸

20 富山

 

11位 秋田:

昨年10位躍進で、上位進出のキカッケは掴んだと思われます。

あとは吉田イズムの浸透次第か。

 

12位 山口:

昨年一時はPO圏内を快走するも、終盤、大きく順位を下げてしまいました。

主力の流出が大きいので、どれだけ補強がマッチするかでしょうか。

モンテ3人組(有田、横山、喜岡)の活躍も楽しみですね。

 

13位 藤枝:

個人的に、いわき、秋田、藤枝を「中位3兄弟」と呼んでいます(失礼)

選手の入れ替えが激しい中、魅力的なサッカーを展開し続けるチームとして尊敬しています。

守備の安定が、上位進出のカギとなるでしょう。

 

14位 大分:

シン・カタノサッカー2年目。

主力の弓場、保田放出も清武加入でどれだけチーム力を上げられるかでしょうか。

 

15位 甲府:

天皇杯で異次元の強さを発揮するも、長期戦であるリーグ戦ではここ数年苦労。

戦力で戦うのか戦術で戦うのか、まだ迷っている感じがします。

 

ここまでが中位クラスと考えました。

ここから以下は、波に乗れないと一気に残留争いに巻き込まれることになりそうです。

 

16位 熊本:

魅力的な大木サッカーは継続するも、毎年主力の流出でやりくりに苦労するシーズンが続く。

しかし、水戸、群馬同様大卒ルーキーを即戦力に育て上げる指導は尊敬しかないです。

 

17位 今治:

いよいよJ2の舞台に上がってきた、チーム岡田。

目指すサッカーは不明なれど、J2で愛媛ダービーが実現するという歴史的なシーズンになって、

地方チームとしてはうらやましい限りです。

 

18位 愛媛:

ライバル今治の後塵を拝すことになるのかは、

石丸サッカーの落とし込み次第。

昨年のままでは、降格争いに巻き込まれる可能がありますので、守備の安定が望まれます。

 

19位 水戸:

コーチだけがJ1新潟の監督として個人昇格してしまいました。

J2番長として、リーグの人材バンク的な役割を担っていますが、今シーズンは残留争いは必至か?

 

20位 富山:

昨年松本との壮絶POを勝ち抜いてのJ2復帰。

目標は残留なれど、J2のレベルが格段に上がっている現状では、

今治以下4チームでの残留争いに巻き込まれる可能性は高い。

かといって、残留のためだけのサッカーでは魅力ありませんので、

富山のサッカーを貫いてほしいです。

 

以上、ま、予想は単なる予想なので()

 

いかに、安定してシーズンを戦えるかが順位にかかわってくることは間違いなく、

一過性で調子が良かったり悪かったりというのは気にしなくてよいのがJ2です。

前年中位からいきなり自動昇格という前例もありますから。

ただ、降格については、松本にしても大宮にしても、何年か低調気味のシーズンがあるという「前兆」がありました。

そこはチームも危機感を持つ必要がありますね。

 

それでも、J2復帰して5位に大躍進した北九州が翌年降格したりというのもありますから、

やっぱりJ2は魔境です(汗)

 

毎年恒例J2順位予想(その2)昇格、PO圏内は熾烈。降格組も安泰ではない

2025-02-02 14:24:00 | モンテディオ山形

昨日、今日と春先のような朗らかな天気となりましたここ山形☀️

ま、朝は今季1番の冷え込みでしたけどね。こちらでは-10度でした(寒かった🥶

今日は節分👹で寒も終わり。

明日は立春で暦の上では春です🌸今日はそれを先取りしちゃったかな。

昨日は雨だった鹿児島キャンプは今日はどうだったのかな?

無事TMが行われたことを祈ります。

 

さて、

恒例のJ2順位予想の2回目。

今回は、昇格争いについて考えてみたいと思います。

 

全体順位は一昨日書きましたので、

昇格を争うであろう上位〜中位の予想は以下の通り。

 

1 長崎

2 札幌

ーーーーーー

3 山形

4 磐田

5 仙台

6 鳥栖

ーーーーーー

7 千葉

8 徳島

9 大宮

10 いわき

 

1位 長崎:

昨年、ギリギリで自動昇格を逃し、POはまさかの初戦敗退。

スタジアムなど環境整備は整い、大型補強も敢行(ごっちゃんをはじめ)

戦力的には飛び抜けているので、あとは監督のマネジメント次第?

 

2位 札幌:

10年以上J1にいた経験は伊達ではなく、久々のJ2で最初は苦労するも、

徐々に戦力見合いの勝負強さを発揮と予想。

 

4位 磐田:

なぜかJ2では無双する「J2番長」

とはいえ、今年は長崎、札幌と簡単にはいかないライバルがいますよ。

 

ここあたりまでが、自動昇格争いとなりますか。

まぁ、戦力的にこうなりますよね。

 

5位 仙台:

主力数人が移籍も、見合いの戦力が揃った。

あとは、森山監督の戦術をいかに早く落とし込めるかでPOは堅そう。

 

6位 鳥栖:

久々のJ2で、間違いなく苦労しそう。

戦力は整えたが、もはやJ2は付け焼刃で乗り越えられるリーグではない。

戦い方次第では、中位以下に巻き込まれる可能性も。

 

7位 千葉:

大エース小森の移籍は、予想以上に大きい。

小林監督のサッカーは展開できるも、安定感に欠くと予想。

 

8位 徳島:

昨年は序盤降格争いに苦しむも、終盤、謎の覚醒で8位フィニッシュ。

本当に予想が難しいチーム。

 

9位 大宮:

ブッチギリのJ3優勝から、RB資金で大補強を敢行。

一昨年の町田枠になる可能性もあるが、それも戦術の浸透次第か。

序盤波に乗れれば、J2もブッチギる可能性あり?

 

10位 いわき:

戦力的には中位クラスなるも、戦術の浸透具合で昇格争いに顔を出す可能性があります。

昨年も終盤まではPO争いを繰り広げたいわきは、今年も十分暴れると予想します。

谷村もいるしね〜(うらやましい)

 

まぁ、このあたりまでがPO圏争いとなりますでしょうか。

どのチームも、いかに早く戦うチームを確立できるか。

また、長いリーグ戦ですので選手層の厚さもポイントとなるでしょう。

 

個人的には、降格組3チームと大宮に注目。

特に、札幌、鳥栖は戦い方を間違えると、深い深いJ2沼が待っていると思いますよ〜(一応怖がらせておこう)

 

(続く)

 

今日から2月、いよいよJ2開幕まで2週間。中村、野嶽の覚悟

2025-02-01 17:55:00 | モンテディオ山形

今日は天気予報が一転、穏やかな晴れの一日となりました☀️

厳寒の時期にこういう天気になると、

何かそわそわしてしまいますね。もったいないというか。

庭の雪も随分溶けてしまいました。

 

さて、今日から2月。

そして、いよいよJ2開幕まで2週間となりました。

鹿児島キャンプも明日までのモンテ。

明日は多分TMが組まれていると思いますが、今日は大雨のようですね。

YOUTUBEで放送されていた、鹿児島の清水VS磐田のTMも雷で途中中止となったようです。

 

今日は、SAYでキックオフ!ヤマガタがありましたが、

中村と野嶽の新加入選手のインタビューでした。

その中でも中村は、昇格優勝に向けて決意を語ってくれてましたね。

 

長いシーズン、

負けが込んできた時は、切り替えが大事と誰もが言いますが、

 

大事なのは、そういう時期を適当に過ごしてはいけない、

原因を皆んなで共有、納得しながら、その経験を次に繋げていくことが大事、

と語ってくれました。

 

これも、昨年清水で優勝を経験しているからこその提言だと思います。

 

中村ももちろん開幕から先発を狙っていたとは思いますが、

コニたん、南の離脱で、間違いなく開幕スタメンを任されることとなりました。

もう、こうなったからには、覚悟を決めて、

モンテは自分が引っ張るくらいの気持ちでプレーして欲しいと思います。

 

次に野嶽のインタビュー。

自身のステップアップとして、地元鹿児島からモンテへの完全移籍を決めたということでしたが、

自分の特徴とモンテの戦術との相性を見極めた上での移籍ということ。

冷静な言葉の中にも、やってやるという自信と覚悟を感じました。

守備が課題と言われていますが、その2倍の攻撃力でモンテを支えてくれると確信しました(笑)

 

頑張れ亮太朗!寛也!

 

毎年恒例J2順位予想(その1)モンテは自動昇格争いか

2025-01-31 10:27:50 | モンテディオ山形

今回の寒波、まぁまぁの本気度だったようで、

今朝は10cmほどの積雪となりました。

でもこれぐらいだと、道路除雪も悩むでしょうね〜

今朝は来なかったけど。

 

寒い寒いと言いながら今日で1月も終わり。明日から2月です。

日曜日は節分、そして月曜日はもう立春ですね。

言葉だけでもホッとします(また来週寒波来るそうですが)

 

モンテの鹿児島キャンプもまぁまぁ順調に進んでいるようで何よりです。

明後日予定のTMをもって鹿児島キャンプも終了、いよいよ市原での3次キャンプに突入ですね。

 

さて、

毎年、この時期といえば、恒例のJ2順位予想(暇だからね)

いろいろ情報も入ってきましたので、

懲りずに今年も予想してみました。

今回は、我がモンテ。

次回はその他の予想について書いてみたいと思います。

 

まずは、J2全体順位予想は以下のとおりとしました。

下位予想のチームには、申し訳ありません・・・

 

1 長崎

2 札幌

ーーーーーー

3 山形

4 磐田

5 仙台

6 鳥栖

ーーーーーー

7 千葉

8 徳島

9 大宮

10 いわき

11 秋田

12 山口

13 藤枝

14 大分

15 甲府

16 熊本

17 今治

ーーーーーー

18 愛媛

19 水戸

20 富山

 

モンテが3位?

ブッチギリで優勝じゃないのか?(マジで予想しやがった?)

と、自分で自分に突っ込んでしまいますが、

 

優勝と予想するのは、サポとしては実に簡単な事で、

それだと、予想としては面白くないので3位にしました(開き直ってどうする)

 

その根拠としては、以下のとおりと考えました。

まず、昨年4位の戦力をほぼほぼ残留させたことで、4位以上は堅いかなと考えました。

それに上積みの戦力として、ベカ、吉尾、中村等々。

特に吉尾は町田時代に10ゴールの実績がありますから、

常時出場できれば、5ゴールは堅いと予想(早くケガ治して)

 

一方、ベカはJリーグが初めてということもあり、

フィットできるかどうかは実際未知数かと思われます。

ヴィニやチアゴのように、うまくチームにフィットできれば、

さらなる上積みも期待できますね。

 

さらに、ボランチに中村が加入して、

中盤の強度を落とすことなく、試合を進めることも可能となりました。

 

ここまでの上積み分だけなら、自動昇格圏内も可能と考えられます。

 

しかし、問題点もあります。

まずはGK

単純に、新しいGK2人にごっちゃんの神セービングの代わりが務まるのか。

さらに、GKが攻撃の起点となりうる技術を持っているのか。

これは、モンテの土台を揺るがす課題とも言えます。

いくら、立派なビルを建てても、土台がグラグラしては、安定しませんからね。

 

次に左SB

昨年終盤戦は、ヤマちゃんが謎の大覚醒を果たし(失礼)

見事に連勝を支えてくれました。

しかし、昨年はシーズン当初からこのポジションが安定せず、

伸びしろを期待して泰授を我慢強く使い続けましたが、

結果、氣田とのコンビが確立せず、前半戦の低迷に繋がりました。

そのため、今回鹿児島から野嶽を獲得しましたが、

正直、右SBのような盤石さはありません。

 

さらにCB

ここは主力4人を残して盤石かと思われがちですが、

西村が復帰しないと、しばらく3人で回すことになり不安は残ります。

相馬、キリ坊を修行に出しましたので、まさかの場合どうするのか。

 

以上の事から、プラス要因、マイナス要因を相殺すると、

34位あたりが順当で、うまくシーズンを乗り切れれば2位以上も見えてくるのではないかと(サポのくせに弱気だな)

 

総括すれば、

昨年9連勝中の戦い方を再現できれば充分自動昇格も狙えるが、

ウィークはGKと最終ライン。

加えて、1トップの固定に時間がかかればいつもの序盤低迷に陥ることも。

 

・・・真面目に考えてしまってすいません(サポの風上にも置けない)

 

(続く)

 

TM 対いわき 3-11-061。潤哉いきなりの大爆発!

2025-01-30 10:30:04 | モンテディオ山形

昨日からの寒気は日本に居座り続けているようで。

こちらは、まぁまぁの降り方で少しほっとしていますが、

西日本の方は大丈夫でしたかね

 

昨日のこと、

いわきのSNSで、突然モンテとのトレーニングマッチの結果が公表。

思わず「お!?」とつぶやいたサポさんも多かったはず。

今年は、モンテのTMは完全非公開の方針でしたからね(土曜日とか)

 

その辺り、いわき側とのコミュニケーションが上手く図られていなかった?のかな(よくやったいわきさん)

しかし、一度SNSに載っかってしまった情報はもう消せませんからね(汗)

モンテ側もしぶしぶ?TMの結果を発表という経過か?

試合は45×3セットで行われて、結果は合計10-2で、得点者は以下のとおり、

 

1本目

5分 イサカゼイン(←國分伸太郎)

24分 國分伸太郎

26分 堀金峻明(←土居聖真)

40分 失点

 

2本目

3分 イサカゼイン

 

3本目

5分 千葉虎士

10分 失点

12分 高橋潤哉

13分 高橋潤哉(坂本亘基)

25分 高橋潤哉(氣田亮真)

42分 高橋潤哉(坂本亘基)

43分 坂本亘基(氣田亮真)

 

となりました。

 

ま、TMですから結果に一喜一憂する必要はないのですが、

情報があった(漏れた)だけでも、こちらは充分満足です()

また、掲示板では失点の経過も載せている方がいました。

 

これらの情報から、メンバーを妄想すると、

 

1本目〜2本目途中は、

GK寺門

DF岡本、城和、安倍、山田

MF江、土居、中村

FWゼイン、堀金、國分

 

2本目途中〜3本目は、

GKトム(上林・長谷川)

DF川井、熊本、千葉、野嶽

MF田中、潤哉、加藤

FW氣田、ベカ(大森)、坂本

 

得点経過は、

1本目、

5分 國分の左からのマイナスのクロスにイサカゼインが合わせてゴール

   (昨年の愛媛戦のパターン)

24分 國分がFKを直接ゴール(一昨年の秋田戦のヤツ)

26分 中央から、土居のスルーパスに、堀金が1タッチで合わせてゴール

   (昨年の藤枝戦のレレゴールのパターン)

 

2本目、

3分 イサカゼインが右サイドをドリブルで駆け上がり、ミドルシュートでゴール

   (一昨年千葉との開幕戦でゴールしたヤツ)

 

3本目、

5分 CKから、千葉がヘディングゴール

12分 相手PA内でのこぼれ球を潤哉が押し込んでゴール

13分 左サイドから、坂本のマイナスのクロスに潤哉が飛び込んでゴール

   (昨年の清水戦の同点ゴールのパターン)

25分 右サイドから、氣田のアーリークロスに潤哉が合わせてゴール

   (昨年の水戸戦の3点目のパターン)

42分 カウンターから、坂本のラストパスを受けた潤哉がゴール

43分 右サイドから、氣田のクロスを坂本がボレーでゴール

 

という感じだったかな〜()

 

まず驚きは、

主力が登場した(と思われる)1本目の1トップに堀金を起用。

紅白戦でも結果を残し、相当首脳陣の評価も高いとみました。

この試合でも土居のアシストからゴールを決めてますし、

このままだと、開幕も峻明くんでいくのか?

 

ゼインは2ゴールと調子がよさそうですね〜

 

衝撃の3本目では、昨年のチーム得点王潤哉が圧巻の(貫録の?)4ゴール。

ベカもいるのでたぶん、トップ下で出場したと思われますが、

両サイドに入った(と思われる)氣田と坂本の左右からのクロスをゴールしまくりました(想像)

 

課題としては、CBとボランチのところですが、

千葉は2本目からCBとして出たとして、2本目のボランチは渉と誰が組んだんでしょうね?

一応、何でもできる加藤を入れてみましたが、もしかしたら中村3本フル出たりして。

その辺りも興味がありますね(答え合わせはできないけど)

 

いずれにしても、相手より多くゴールしていることは評価できますが、

2失点は反省材料か。

TMとはいえ、「一事が万事」

ちょっとでも気を抜いた時間帯があったとすれば、間違いなくリーグ戦でも露呈しますからね。

 

それにしても、土居→峻明は胸熱だし、

潤哉は、リーグ戦に残してほしいですねこの調子を()

 

以上、妄想だらけのTMの振り返りでした(でも楽しい)

 

次は、日曜日ですね。

また、相手チーム、情報ポロリしてくれないかな()

 

モンテキャンプ情報。南の負傷が発表

2025-01-29 09:55:41 | モンテディオ山形

今朝の山形は、湿った重い雪が降ってます

除雪には一番こたえる雪ですね。

どうか、明日までには溶けてください(無理か)

JCPZのおかげで、広島とか山陰地方でも結構な積もり方をしているようです。

どうか、鹿児島まではいきませんように。

 

さて、

昨日、オフィシャルから南の負傷が発表。

22日のトレーニングでのことですが、

右膝内側側副靭帯損傷で全治810週間とのこと。

開幕が間近のこの時期のケガは本当に残念ですが、

4月からの復帰に向けて、まずは治療に専念してほしいと思います。

 

怪我の公表をするかどうかは、たぶん選手の希望もあるのかどうかですが、

練習に姿が見えず、離脱中と思われるコニたんの状況も気になりますね。

ボランチ2人が離脱となると、監督も少し慌てることになりますか?

 

昨年も書いたわけですが、

昨年の戦い方を継続できるかどうかは、昨年のメンバーがそっくり残ってこそ可能になるわけで、

これまでも経験しているように、一人でも変われば一からの出直しとなります。

そういう意味では、GKごっちゃんが変わった今年は、既に一からの出直しだと思っていますが、

加えて、チームの心臓であるボランチも変わるとなれば、

もはや、違いチームとしてのスタートかと思います。

いくら前線のメンバーが残っているとはいえ、

GK、ボランチと配給元が違うんですから、姿かたちは別物となるでしょう。

 

ただ、

別物だから、昨年より弱いとは限りません。

守り方、ポジショニング、ボールの回し方が違ってくることで、

もしかしたら、昨年よりも良いチームに変わっているかもしれません。

いや、そうであってほしい。いや、間違いない()

 

しかも、ボランチに限って言えば、

足りなければ、渉、國分もボランチできますし、なんなら野嶽回しても良いし。

開幕に向けては不安はないと断言()

っていうか、渉、これが千載一遇のチャンスだと思わなければいけないよ。

ポジションは奪い取るもんだから。

 

ということで、まずはボランチのファーストチョイスは、レオ、亮太朗となりましたね。

個人的には理想のコンビだと思っているので、

覚悟をもって、自信をもって取り組んでほしいですね。

 

ということで、今日はTGかな〜(しつこい)

 

新加入選手インタビュー。寺門、堀金!

2025-01-28 10:05:04 | モンテディオ山形

今朝も昨日に引き続き、放射冷却現象により極寒()

こちらでは未明に-8度だったようで(((((;゚Д))))

 

今日から寒波がやってくるそうですが、今回は西回りだそうで(北前船か)

今日は、九州あたりも雪が降るとか。

鹿児島にいる選手たちに影響がないことを祈ります。

明日はTGあるでしょうから(たぶん)

 

さて、

昨日は、夕方のニュースはフジテレビの記者会見一色に。

フジテレビと言えば、バブル時代の象徴みたいなテレビ局。

我々も、ドラマにバラエティーに十分楽しませてもらったので何とも言えませんが、

昨今のコンプライアンス重視の時代、事の発端は中居くんかもですが、

いつかは表に出てくる話だったんでしょうね。

という意味では、

他局もこぞってこのニュースを深堀りしてますが、

なんとなく、大ブーメランになりそうな気もしますけどね。

日本中のテレビ局のプロデューサー、ディレクターの面々は、戦々恐々でしょうな。

 

そんな中ではありますが、

NHKでは、モンテキャンプレポート。

2回の今週は、新加入選手にインタビュー。寺門と堀金でした。

 

寺門は、繋ぎを重視するモンテのサッカーで自分の力を十分発揮できると断言。

フィードも自信があるようで、サイドにピッタリ付けるフィードの映像も。

新助っ人トムもキャンプ合流で、GK4人での競争も熾烈になるでしょう。

GKの優先順位は正直良くわからないのですが、

出場した試合で勝ったりすると、そのまま継続して使われる傾向にありますから、

出場の機会を得た時は、死に物狂いで勝ちをもぎ取りたいところです。

マリノスユースからトップチーム昇格した実力は本物だと思ってますから。

 

堀金は、昨年リーグ出場も果たしたし実質2年目でモンテサッカーの理解も早いはず。

今キャンプの紅白戦でFWらしいポストプレーから見事なゴールも決めたし、

首脳陣の評価もうなぎ上りかと思います。

まずはベカの起用が第一でしょうけど、彼が上手く試合に入れなければ、堀金の先発も十分考えられます。

レレ、藤本のFW大本命2人がまだコンディション100%でない今こそ、レギュラーを掴み取る大チャンスですね。

 

先週今シーズン4月以降の日程発表。やはり厳しいアウェー応援

2025-01-27 09:39:41 | モンテディオ山形

昨日、夜空に冬の六角形が見えたので、明日は晴れて冷え込むだろうなぁと思ってましたが、

やっぱり、今朝は放射冷却で冷えましたね〜

フロントガラス、ガリガリ君でした(汗)

そんな1月最後の週が始まりました。

 

昨日千秋楽の大相撲は、豊昇龍の逆転優勝で幕を閉じました。

早速、今日にも横綱豊昇龍誕生のようですが、

先場所準優勝、今場所序盤で3敗での優勝なので、

通常ならば、待ったもかかりそうですが、

照ノ富士引退でこのままだと来場所横綱不在ということも、良いタイミングとなったようです。

チャンスを掴み取った豊昇龍も立派。

一方、本来今場所の主役で綱取りだったはずの琴櫻。

豪快に負け越して、来場所はカド番となりました。

自分の形になっても力が出ないようでしたから、たぶん、故障していることは明白。

しかし、休場することなく最後まで取り切ったのは立派(意地だったかも)

やり直すチャンスはありますから、ここから這い上がりましょう。

 

さて、

モンテは週末、TGをやったはずですが情報一切なし。

相手チームからも漏れてませんから情報統制は相当なもんですね。

鹿児島でキャンプ張ってるチームと週末の予定あたりから、大体予想はつけられそうですが()

ま、でも詮索してもしょうがありませんから、どんと構えましょう(一番気にしてるくせに)

 

ということで、

先週今シーズンの4月以降の日程が発表。

改めて日程眺めながら、行けそうなアウェーを考えてみると、

 

1節 215日(土) 大宮

2節 223日(日) 水戸

3節 31日(土) 千葉

9節 412日(土) いわき

12節 429日(火㊗) 富山

18節 531日(土) 藤枝

20節 622日(日) 秋田

24節 82日(土) 甲府

30節 920日(土) 仙台

37節 1123日(日㊗) 磐田

 

あたりかな?いやぁ〜、今年は厳しいですなぁ。

やっぱり、近場の群馬、栃木を失ったのは大きいですね。

首都圏もないんですもんねぇ〜

 

7月、10月はノーチャンスだし、他の月も1回行けるかどうかって感じですかね〜

 

自分は、この中で行っていないところは藤枝だけなので、

今年は是非行ってみたいなぁ〜、石川竜コーチに会えたりして。

富山も久しぶりだしなぁ、行きたいなぁ。でも連休前って忙しいんだよな〜

 

モンテキャンプ情報。今日からTG週間、気になるメンバーは

2025-01-25 10:58:00 | モンテディオ山形

 

今日も山形は良い天気☀️

朝から気持ちが良いですね。

洗濯、掃除日和かな。

 

さて、モンテ鹿児島キャンプですが、

今日からTG3試合組まれるようですね。

来週日曜日まで、中3日でやるんでしょうか?

 

気になるメンバーですが、

多分、前後半で総入れ替えするでしょうから、

 

GK長谷川

DF岡本、城和、安部、山ちゃん

MF江、土居、中村

FWゼイン、ベカ、氣田

 

GK寺門

DF川井、熊本、千葉、野嶽

MF南、潤哉、渉

FW國分、堀金、坂本

 

こんな感じかなぁ〜(希望的観測)

もちろん、別メニュー組以外は全員出るでしょうから、

トムも上林も、千尋も吉田も頑張れ!

特に期待は、藤本と大森も入れたFW陣。

高いレベルで競ってもらいたいですね。

 

中村からのスルーパスを土居が決める。

胸熱でしょうね〜

 

GKトムがとうとう来日。早速キャンプ合流

2025-01-24 10:30:43 | モンテディオ山形

大寒なのに、雨が降る雪国山形。

穏やかな天気はこのまま続いてほしいと思いますが、今週まで?

 

大相撲初場所は12日目。

綱取りだった琴櫻は、尊富士に敗れて7敗目。

綱取りはおろか、勝ち越しも風前の灯となりました。

本人は、場所前に体重が落ちたことを気にしていたようですが、

やっぱり、これが綱取りのプレッシャーですよね。

今回は見事に押し潰されてしまいました。

自分優位の時に、受け身になってしまうのは綱取りもPOも一緒(どうしてもサッカーに結びつける)

そういう時こそ、チャレンジャー精神を忘れないことが大事ということですね。

琴櫻もモンテも、一からチャレンジャーとして出直しです。

 

昨日、

とうとう期待の新助っ人GKトムが来日。

天童には寄らずに、鹿児島に移動か。今日から早速練習参加のようです。

思ったより早かったというべきか。

まぁ、もう開幕には間に合わないかもですが、

長いシーズンですから、コンディションを整えて練習に参加してほしいですね。

とは言っても、前所属チームはシーズン中?体調はバッチリかもですね。

ハセコウもジモンもタイセイも負けずにバチバチ頑張れ!

 

また、昨日は通訳さん2人もリリース。

益田勇気さんと、吉田恵さん。

英語通訳2人体制ですが、一人一役という感じですかね。

どちらも通訳ではありますが、サッカー指導歴もあるようです。

また、益田さんは、もう公表されているから良いでしょうが、

歌手の岩崎宏美さんのご次男ですね。

 

岩崎宏美といえば、私事でアレですが、

生まれて初めてLPレコードを買った歌手です()

(ちなみに、初めて買ったLPレコードは「007主題曲特集」でした)

デビュー曲「デュエット」から好きでしたが、

やっぱり何といっても「ロマンス」(詐欺じゃないよ)でしょうね。

ちなみに、妹の良美さんの「赤と黒」も好きだったなぁ。

 

さて、

昨夕のYBCはモンテキャンプリポート最終回。

ヤマちゃん特集でした。

もうモンテの2度の昇格を経験している唯一の現役選手。

ここ数年は、チームがピンチの時に救ってくれる「有事のヤマちゃん」

昨年だって、彼がいなければ9連勝はなかったでしょう。

モンテ18年目。もう人生の半分は山形で過ごしています。

なんとか、彼に今年こそ3度目の昇格を味あわせてあげたいですね。

 

また、

今朝の地元紙のキャンプリポートでは、SB岡本にフォーカス。

昨年は度重なる怪我で、満足のいく活躍はできませんでしたが、

そんな中でも、出場した試合ではキラリ光るプレーもありました。

今年は、川井が開幕3試合出場停止ですから、

いやがうえにも、先発の可能性は高まります。

というか、これをレギュラー奪取のチャンスにしなければ、

本人も納得できないでしょう。

今シーズンは、チームとしてより連携したサイド突破を練習しているとのこと。

元々、相手を剥がす技術やゴール前での落ち着きには定評のある選手。

おかずくんの進化に目が離せませんね。

 

モンテキャンプ情報。土居「『ここでは勝たせないよ』というホームの雰囲気作りをしていかないといけない」

2025-01-23 08:48:31 | モンテディオ山形

今朝は、テレビの番組編成がちょっと違うなと思ったのですが、

佐々木朗希投手のドジャース入団会見があったんですね🥎

当たり前ですけど、緊張してましたね〜

ってことは、どんなところでも冷静に対処している大谷さんってのは、

メンタルも超人なんだなぁ。

佐々木の背番号は11

マイナー契約ですが、コンディションが良ければ、

すぐにメジャーに上がってローテーションに入るでしょうね。

・・・大谷、吉田、佐々木の先発陣って、ほぼ日本代表ですね〜

 

さて、

昨日も夕方のニュースで、YBCSAYがモンテキャンプ情報を流してくれました。

モンテロス組にはありがたいことです。

YBCでは、監督と土居、中村選手にインタビュー。

 

(渡邉監督)

「(昨年は)これぐらいモンテはやってきたから『やれるでしょ』と、(ベースの部分の確認を)少しおろそかにした。

上積み部分だけで勝負しようとしていたのが(序盤躓いた)本当に大きな要因だと思う。

だからちょっと歯車が狂うと『そもそもどうだった?』というところに戻らなければいけなかった」

「自分たちがやりたいことの徹底や、その先にやっていくところの肉付け、

細かく細部に落とし込んでいるのは去年と明らかに違うこと」

「より勝つ確率を上げていくのは僕が考えること。

いいフットボールと言われるものがあれば、

それを追及した先に勝利があるというのを結び付けられるようにやってきたい」

 

・・・これらのことからわかるのは、会社の仕事でもありうることですが、

「思い込み」の危険さってところ。

プロだから、「そんなこと当たり前でしょ」「わかってたと思ってた」は仕事の基本ミスあるあるです。

指差し確認じゃないですけど、基本の確認はどの世界でも重要です。

 

そして、最後に監督はJ1昇格に必要な条件として、「ホームで負けないこと」を挙げました。

 昨シーズン12試合で負けていて、その半分の6敗をホームで喫したためですね。

 土居や中村も同じことを言っていて、

 

MF土居聖真)

 「世界的に見ても、ホームの強さや『あのスタジアムで試合やるの嫌だな』って思わせるチームが優勝している。

『ここでは勝たせないよ』という雰囲気やチーム作りをしていかないといけない。

ああいう雰囲気を、1試合でも多く山形として作っていくのが昇格への近道になると思う」

 

MF中村亮太朗)

 「昨シーズン、ホームで負けなかったのが自信につながったし、

サポーターの後押し、一緒になって戦おうという強い気持ちが勝ちにつながった」

 

・・・ホームで負けないことって、当たり前だけど観客数にも収益にも直結するし大事なこと。

叱咤激励でやれるんだったら簡単なことだけども、改めて選手の気持ちの入れ方に言及しました。

それと、聖真様が言ってるように、スタンドをもっと埋めて相手をビビらせてくれよ、ってことなんでしょうね(汗)

 

次に、SAYは堀金と安部にインタビュー。紅白戦について、

FW堀金峻明)

「結果を残したいと思っていたので最初の紅白戦で結果を残せたのはよかった。

自分は速くて強い身体能力が高い。そこを全面に生かしたプレーで開幕からすぐチームに貢献したい」

 

DF 安部崇士)

「失点数に関してはほかのクラブと競うもの。明らかに(昨年の)失点は多い。

今年は減少させたい。新加入選手の特徴をつかむことや多くの確認要素があったので十分にできた」

 

・・・峻明くん、なかなかの自信やなぁ。もっと目立って主力を脅かしてほしいですね。

ま、純粋にレレが遅れるとしたら十分にチャンスありますからね。

 

最後に、今朝の地元紙にもキャンプ情報が載ってましたね。

前線は助っ人さんを含め層が厚くなったことについて、

FW高橋潤哉)

「チームにとってプラスになるし、自分にとっても学びになる。

ポジション争いをしながら、誰が出ても勝てるチームになるのが優勝を目指す上で理想」

 

・・・昨年セカンドストライカーとして覚醒した潤哉。

今年も後半の切り札としてばかりでなく、選手のやりくりが厳しい時は1トップとして大車輪の活躍を期待しています。

 

モンテキャンプ情報。レオ「すでに質の高いチームになってきている。いいスタートがきれる」

2025-01-22 11:03:23 | モンテディオ山形

今朝も、そんなに寒さを感じずに起床。ほっとできる朝を迎えました。

とはいえ、今インフルは警報レベルだそうで、

我が家でもこの数日の気温の上げ下げで風邪をひいたものもいます。

体調には気を付けましょう。

 

さて、昨夕のテレビではYBCSAYでモンテキャンプ情報を放映してましたね。

YBCは3回連続だそうで。

選手へのインタビューでは、

MF中村亮太朗)

「特徴はパスを生かしたゲームコントール。その強みを存分にチームのために出していきたい」

(目標は優勝、J1昇格?)「それは当たり前。一つでも自分が出た試合で勝てるようにチームが勝つためにやっていきたい」

 

MF高江麗央)

(去年は何が足りなかった?)「勝負強さやJ1に行くうえで一人一人の質の高さをことしは上げていかなければいけない」

 

一方、気になる情報として、

昨シーズンけがをした選手たちや、吉尾海夏選手は、別メニューで調整だそうで。

吉尾慌てなくともよいから、ちゃんと直しましょう。(選手層が厚くなったので余裕のコメント()

 

FW大森真吾)

(チームになじんできている?)「完全ではないが徐々に慣れてきてここからいろんな選手と親交を深められたら」

(個人的な目標は?)「フォワードなので得点を2桁取れたら。そこを狙って日々やっていきたい」

 

FWベカ・ミケルタゼ)

「来る前から山形の試合を見ていたが技術のあるチームだと思った。

キャンプに参加したらより感じたのでチームに貢献できるようにがんばりたい。」

(目標のゴール数は?)「15点かもしれないし20点かもしれない。

チームが優勝して昇格してJ140点決めるのが目標。ジョーク、ジョーク。40点はジョークです」

 

・・・いや、遠慮なさらずに本気で目指してもらっていいんですよ 😁

 

次に、SAYのキャンプリポート。

うっかり忘れて見過ごしてしまいましたが、すぐにネットにアップしてくれてました。

本当に感謝です。

 

こちらも、選手・監督にインタビュー。

(昨季チーム最多得点・FW高橋潤哉)

「このチームでJ1に上がりたいし優勝したい。それだけのメンバー、力があるチーム。

そこにチャレンジしたいというのが一番大きな思い」

 

DF15川井歩)

「昨シーズン悔しい思いをしてチームに迷惑をかける形で終わってしまったので、

とにかくこのチームで優勝してJ1に昇格したい気持ちが大きい」

 

MF中村亮太朗)

「点を決めたい、ボランチが点を決めたら勝てると思っている。

1試合1試合大切に戦っていきたい」

 

(渡邉晋監督)

「上にレンガを積み上げるだけでなく、下に築いているレンガをより強固にしていくのは忘れずにやっていきたい。

攻撃的なフットボールという看板を支えるには、

間違いなく固い守備が必要になってくるので、その辺りも落とし込んでいきたい」

 

 ・・・GKをどう回すかが一番の課題ですね〜トミーはいつ合流するんでしょうか?

最終ラインで新メンバーは野嶽だけなので、その辺は安心ですが、西村、吉田あたりの復帰具合は気になりますね。

 

MF氣田亮真)

「昨シーズンは悔しいシーズンだったので、今年はその悔しさをぶつけたい。

見ている人にも刺さるプレーを年間通してやりたい」

 

・・・ゴールにボールも突き刺してください! 😤

 

MF高江麗央)

「チームとしてやりたいサッカーをすでに理解して、それを表現できる選手が多く残り、

新しく入った選手も賢くて理解度・質が高い。

すでに質の高いチームになってきている。いいスタートが切れると思う」

 

・・・いやぁ昨日一番の安心できる頼もしいコメントでしたね〜。今年は(も?)チームを引っ張って行ってください!😤

今日のレポートも楽しみ!😊

 

モンテキャンプ紅白戦。大気の片鱗を見せた堀金くん

2025-01-21 09:43:19 | モンテディオ山形

昨日から穏やかな天気が続く山形ですが、

今日は昨日よりも気温が上がりそうで。

昨日は寒いっちゃ寒かったですからねぇ、今日はホッとできるかな。

 

昨夕のテレビでは、

NHKYTSがモンテ特集。

 

NHKは、4回シリーズのようで、

昨日は、中村と野嶽にインタビューでした。

中村曰く「昇格するには、勝てない時に、早く元に戻せるかが大切」

みたいなことを話してましたね。

清水で優勝を経験し、勝てるチームの雰囲気を知ってるからこそ言えることでしょう。

野嶽は、山形の焼肉に注目でした()

 

YTSでは、御前崎での紅白戦を報道。

15分を3セットだったようで、

プレーで見えたのは、

 

ボランチ(渉?)から右サイドのゼインに展開、

ゼインがクロス、ベカに惜しくも届かず。

 

左サイド(國分?)から中にボールが入って、

それを渉がミドルシュート。クロスバーにはじかれる。

 

3セット目に、

左から中に切れ込んだ氣田から、ポストの堀米にパス。

堀米が、DF背負いながら右足アウトサイドキックでゴール!

 

また中に切れ込んだ氣田から、左に流れた土居にボールが出て、

土居がポケットに入り込んで柔らかいクロス。

これを氣田が頭で決めてゴール!

 

堀金くんのゴールはFWらしいプレー。

早速大器の片鱗を見せつけました(ってこのプレーしか見てないけど)

 

氣田は、昨年のうっ憤を晴らすようにキャンプから躍動。

土居との連携も上手くいってるようです(ってこのプレーしか見てないけど)

 

試合後、レオがインタビューで話してましたが、

この時期は、選手が楽しんで充実した練習をすることが大事。

 

若干、別メニュー組もいるようですが、

雰囲気は良いようですね。

頑張れモンテ!

 

モンテ御前崎キャンプ打ち上げ。いよいよ第2次鹿児島キャンプへ

2025-01-20 14:04:48 | モンテディオ山形

今日は、24節気「大寒」

1年で一番寒さが厳しい時期です。

今朝も、こちらは-7度。冷え込みました。

といったものの、今週は寒気が緩んで天気は穏やかになるそうで。

 

小寒から寒の入りとなり、寒い寒いと言い続けた2週間。

でも考えてみれば、来週を乗り切れば、節分そして立春と暦の上では春がやってきます()

日の出も日の入りも長くなって、気持ち的にも前に進めそうですね(でも寒い)

 

昨日、バレーの応援がてらNDスタを見てきましたが、バックスタンドで約30cmの積雪。

今週かなり雪解け進みそうで、もしかして2年連続スタンド除雪なしとなるのか?

それはそれで、雪掃きが懐かしくなったりして(なんて言うとドカ雪来そうなので言わない)

 

そんな中、モンテは静岡県御前崎キャンプを打ち上げ、

今日第2次キャンプ地の鹿児島へ移動しています。

 

今夕のニュースで各局御前崎キャンプの様子が流れるみたいですが、

紅白戦もやって、まぁまぁスタートは順調といったところのようでしょうか。

噂では離脱?の情報もありますが・・・

 

土曜日加入発表された、新GKトーマスさんは鹿児島から合流のようですね。

鹿児島では実戦が続くようですので、早くチームに慣れてほしいなぁ〜

 

昨日は、チームはプールリカバリーだったようですが、

オフィシャルの動画では、プール内で氣田がミケちゃん(猫じゃねぇ)と会話している様子が映ってました。

氣田、英会話OKか?ミケちゃんにとっても、話し相手がいるのは心強いでしょうね。

 

ところで、

今年は「ケニーが行く」はホテル篇ないのかなぁ。

昨年、さかもっちゃんのゴルフ侍は抱腹絶倒でしたので今年もやってほしいなぁ〜(選手には迷惑だけど)

 

期待の新GKはトーマス!オーストラリア年代別代表!

2025-01-18 11:07:00 | モンテディオ山形

昨日までの冷え込みから、

この週末は緩みそうで、気温も上がりそうですね。

来週は「大寒」ですが、さらに気温は上がるとか。

 

さて、キックオフイベントで強化部長が話していた新外国人GK

今日発表とのことでしたが、

9時砲で早速リリース!

 

元オーストラリア年代別代表のトーマス・ハワードベル。

身長は190cm

 

あれ?

ドミニカの彼じゃなかったんか〜い、とツッコミも相当あったか(笑)

結局あの外国記事は何だったんでしょうか?

やっぱり報道というのは玉石混交ということですね。

 

履歴を見ると、

シドニーFC所属時にはACLでマリノスとも対戦があったようですね。

 

実践経験は豊富なようですので、

守備に関しては心配ないでしょうが、

果たして、モンテのサッカーに適応できるかどうか。

 

期待6割、心配4割と言ったところでしょうか。

 

ま、開幕から出場するとすれば、

とにかく早くキャンプに合流して欲しいですね。

 

インスタを見ると、トーマスではなく、トム、トミーと表示されてますね。

愛称はトミーかな。

 

ベカが練習合流。新ユニの感想など

2025-01-16 10:42:47 | モンテディオ山形

今朝は、モロに放射冷却現象で冷え込みました。

こちらでは-8度まで下がったらしいですよ。

でも、空は青空だし、こういう時は見事な雪景色が眺められますね。

冬の特権だと思って楽しんじゃいましょう(寒いけど)

 

御前崎キャンプももはや中盤。

昨日から、期待の助っ人ベカが練習合流しているようです。

どんな感じなんしょうかね。

(ということは通訳さんも一緒に合流?)

 

見た感じ、チアゴに似てるような似てないような()

 

まぁ、とりあえず早く試合でみたいですね。

レレ、藤本がコンディション十分でなければ、

当面彼に頼らざるを得ませんからね〜

(堀金、大森君が頼りないと言ってるのではありません)

 

さて、

先週土曜日のキックオフイベント披露された新ユニ。

評判の上々のようで。

1stは、昨年の白っぽさから(言い方)、伝統の青白に戻りました。

ストライプは、あまり凝ってしまうよりも、

2022年のように、しっかりしたストライプの方が飽きが来ないような気もしますが、

今回は、細いストライプが左右に6本づつ、それが遠くからは太い2本に見えると。

 

2ndは、白地にピンストライプ。

すっきりしていて、タウンウェアにもなりそうです。

昨年販売したベースボールユニに似てるし、確かに横浜ベイスターズに似ています()

近づいてみると、間にイエローのストライプも入っていて、まぁ手の込んだ作りですね。

 

今回、胸の胸骨スポンサーが、ユニテハウスから山形日産グループに変更。またペイライトもSCOグループに名称変更されました。

日産といえば、業績悪化でホンダとの業務提携が発表されたばかり。

厳しい経営環境の中、よくぞスポンサーを引き受けてくれました。

(山形トヨタグループは何をしてるんだと言いたいわけではありません)

 

もう、開幕まで1カ月を切りました。

ユニも発表されたし、メンバーも背番号も決まったし(新GK以外)

あとは選手名鑑だけですね()

もうサポさんも臨戦態勢ですね。

 

阪野、瀬沼、児玉の引退。現代モンテの基礎を築いたメンバー

2025-01-15 11:03:36 | モンテディオ山形

昨日の雨から一転、今日は細かい雪が降っています。

寒気に伴うものらしいので、このまま積もりそうな感じですね。

ま、大雪にならないことを祈ります。

 

モンテは、キャンプ3日目。

昨日は風が強そうでしたが、まぁ順調のようですね。

 

今日、インスタでベカがモンテのクラブハウスに来た様子が写ってましたね。

書類を書いている場所は、天童温泉のホテルロビーのようです。

いよいよ、助っ人さんがキャンプに合流でしょうか。

 

さて、

昨日かな、阪野が現役引退との発表がありました。

瀬沼、児玉の引退も発表になってますから、

これで、2017年に就任した木山監督が愛媛から連れてきた4人組(3人+茂木)のうち、

3人が同時期に引退となりました。

 

2015年の2度目のJ1を最下位で降格となり、

再昇格を目指した2016年は、よもやのJ3降格危機をなんとか凌いで残留。

同時に、一時代を築いた石崎監督も主力選手と共に退団。

モンテは、石崎イズムから大きく舵を切ることになりました。

 

そして、新たに指揮を任された木山監督が愛媛から連れてきた4人。

守備の強度があり、コンパクトなサッカーを体現する4人は、

その後のモンテの基礎を築いてくれたと言えるでしょう。

特に、阪野と瀬沼は攻守において大きなインパクトを残し、

在籍年数は長くはないものの、記憶に残る活躍をしてくれました。

セヌは何故か、終了間際の決勝ゴールのイメージが強くて(横浜FC戦とか)、

阪野は2018年天皇杯準決勝ダービーでのゴールが強烈に印象に残ってます。

2人の泥臭く、最後まであきらめないひたむきなプレースタイルは、

ある意味「This is montedio」だったと言えます。

 

そういえば、

書く時期を失ってしまいましたが、金沢の豊田陽平も引退でしたね。

陽平も、実働2年でしたが、モンテを初昇格に導いてくれた選手であり、

モンテらしさを体現してくれた選手。

2008年北京五輪に出場し、テレビに「モンテディオ山形所属」と出た時には胸熱でした。

そして、帰国後即出場となったアウェーでのダービーで決勝ゴール!

何といっても、昇格を決めたアウェー愛媛戦では、昇格を決める決勝ゴール!

なぜか、その年で京都へ移籍し、その後また当時J2の鳥栖に移籍、鳥栖を昇格、定着に導き、

その後日本代表までに上り詰めました。

引退が、地元の金沢というのも良かったですね。すぐに鳥栖のスタッフに就任しちゃいましたけど()

 

モンテの一時代を築いてくれた4人。

在籍期間は長くなくとも、我々の記憶に残る「モンテ戦士」でした。

本当にお疲れさまでした。

そしてこれからも、モンテを見守ってくださいね。

 

背番号予想答え合わせ。新9番は昨年のチーム得点王潤哉に

2025-01-14 10:37:19 | モンテディオ山形

先週金曜日は大雪となって、新しい選手も面食らったでしょう(特に野嶽とか)

一転この3連休は穏やかな天気となって、過ごしやすかったですね。

これぐらいで推移してもらえると、随分楽なんですけどね〜

 

昨日、高校サッカー決勝があって、凄まじいPK戦の末前橋育英が優勝。

岡本、良かったですね、おめでとうございました(坂元、廣瀬、凌麿、吉田朋もOBですね〜)

逆に千尋は残念でした(新垣、古くは長谷川悠もOB

しかし、国立に58,000人とか。もうJ1並ですね(恐)

 

さて、

選手は昨日からキャンプイン。

早速トレーニング開始。

今年は1次キャンプ短いですから、戦術の落とし込みは短期決戦ですね。

・・・ベカとか新GKさんは戦術理解遅れそうかな(心配)

 

ところで、

先週土曜日のキックオフイベントで、新背番号が発表。

ということで、予想と答え合わせをしたいと思います。

 

 <予想>   <答え>

1 【新】未定 未発表  

2 吉田

3 熊本

4 西村

5 安倍

6 山田

7 江

8 小西

9 【新】ベカ  潤哉  ×

10 氣田

11 藤本

13 【新】中村  野嶽  ×

14 坂本

15 川井

16 長谷川

17 加藤

18 南

19 岡本

20 松本     吉尾  ×

21 【新】田中  田中  

22 城和

23 【新】寺門  大森  ×

24 【新】吉尾  なし  ×

25 國分

26 【新】堀金  なし  ×

27 【新】大森  なし  ×

28 【新】野嶽  なし  ×

31 なし     寺門  ×

32 上林

33 千葉

36 潤哉

42 イサカゼイン

55 なし     堀金  ×

71 なし     中村  ×

88 土居

90 レレ

99 なし     ベカ  ×

 

GK(未発表)と、渉は当たったぞ〜〜()

 

9番は昨年11ゴールでチーム得点王の潤哉。

モンテの9番といえば、古くは真下、大島、古橋、中島とエースが付けた背番号。

それをモンテユース出身の選手が付ける日が来るとはね〜

潤哉にもエースとしての自覚が出てきたんですね〜(涙)

 

中村は清水時代と同じ71。完全移籍なんだからもっと身軽で良いのにな〜

 

野嶽の13は想定外。竜つぁんの背番号を選んだということは、左SBの自覚が満々ということですね〜()

 

吉尾は20番。20番と言えばネモですね。2001年ハットトリック2回達成した選手。海夏には3回達成してほしいですね()

 

大森は23番。この番号をストライカーが付けるのは田中康平以来か。

寺門は31番。31番と言えば半田。名前も同じ陸ですしね(こじつけ)

ベカは99番。ダブルエースということですね〜()

 

2025キックオフイベント。新外国人GK18日に発表

2025-01-11 20:26:00 | モンテディオ山形

噂の新しいGKは外国人で、18日に発表とのこと。

これで、多くのサポさんのモヤモヤが晴れましたね(笑)

 

新背番号9は、TJこと潤哉となりました。

 

今年のキックオフイベントは、

選手からのコメント時間が長くなり、

サポさんも十分に満足できたんじゃないでしょうか。

終了時間オーバーのようでしたが、それを感じさせない内容でしたね。

 

さぁ、モンテを充電できたし、

キャンプ行ってらっしゃい!

 

MF荒川の移籍先は三重に決定。頑張れトワーズマン!

2025-01-10 10:19:11 | モンテディオ山形

昨日からの寒波。

今回はさすがにガッツリ積もりましたね〜、と言っても20cmくらい?

まぁ、寒の入りだし、これぐらいはやむを得んでしょうなぁ。

家と仕事先の除雪で、もう体力的に今日は終了という感じです()

晴れてきましたけど、このまま明日のキックオフイベントに支障がないと良いなぁ。

 

昨日の地元紙には、

練習後のアユと渉へのインタビューが載ってました。

渉の「サブやベンチのために戻ってきたんじゃない」という言葉が印象的でした。

仙台→山口→山形→鹿児島→山形と、山あり谷ありのシーズンを送ってきた渉。

出場機会だけ求めるのならば、鹿児島に残ることも含めて、

他の選択肢もあったはずですから、モンテのサッカーに魅力を感じたとともに、

今シーズンに賭ける思い強いはず。大いに期待できますね。

 

アユは、J1昇格して初めて岡山戦の悔しさ(トラウマ?)を乗り越えられると言ってますので、

彼も、あえて茨の道を選択したことになります。

開幕から3試合出場停止ではありますが、いつでも行ける準備をするとのこと。

飄々とした外見(失礼)とは裏腹に、芯は強いんですね。さすが長州人!

 

アユにしても渉にしても、

強力なライバルが立ちはだかる今シーズン。

それを乗り越えた時、本人もチームも一回り大きくなると思います。

頑張れ!

 

それから、

昨日、退団した荒川の移籍先が三重に決定。

昨年レンタルでプレーしたチーム。

慣れたチームで迷いなくプレーできるのは良いことですね。

三重さんありがとう。

コメントでは、「悔しかった経験、すべて今年にかけます。ついてきてください」

と、レレ並みの力強いお言葉()

逞しくなったねトワーズマン、頑張って三重をJ3に上げてくれ〜

 

降雪に思うウィンターブレイク。ミニキャンプはどこで?

2025-01-09 10:41:45 | モンテディオ山形

昨日から、大雪大雪と脅され続けている山形ですが、

今日は今のところ、いつもの1月の風景ですね。

ただ、日中は降り続く模様なので、今日の練習は屋内かなぁ。

昨日も、雪の降る中寒そうに練習してましたもんね。

 

昔は、この時期こんな積雪じゃなく運動公園付近は普通に30cmは積もってたので、

キャンプに出発するまでの数日間は、主に近くの第一貨物の体育館で練習してました。

狭くて選手はやりにくかったでしょうけど、

身近で見られる我々サポには天国でした()

 

2010年の様子

https://blog.goo.ne.jp/torachan1999/e/03502e29f857309203c0b09faa01b101

 

J12009年は、NDスタの屋内レーンでやってましたね。

 

2009年の様子

https://blog.goo.ne.jp/torachan1999/e/3184f5ee03f5bf7f0ffbe13f1321dfbb

 

あと、運動公園の屋内多目的広場で練習してた時もありましたね。

あそこはトレーニングで使ったことありますが、屋内なのに極寒いんですよね。

ブルブルしながら見てたのを思い出します。

 

2013年の様子

https://blog.goo.ne.jp/torachan1999/e/96fd305a2405cdb15a62a6d87bdbebc4

 

ま、それはともかく、

202627シーズンから導入される秋春制では、

12月中旬から約2か月間ウィンターブレイクが設けられることになっています。

ですから、この時期は各チームとも「ミニキャンプ」を張る時期になるわけですね。

 

その場合、降雪地域のチームにはには練習場を覆うテント?などが整備されることになってるようですが、

実際は、高さも確保できないし、練習場として現実的でないと思われます。

 

となれば、積雪のない隣県でのミニキャンプということになるんでしょうか。

仙台とか福島とか、あたりでしょうかね。

仙台なら毎日通えなくもないですが、それでも移動で負担は大きいですね。

 

ブレイク前後はほぼアウェーが続くだろうし、

ブレイク中の練習は移動が伴うし、

やっぱり降雪地域には非常に不利な制度ですね〜

 

個人的には、何度も言ってるように、スタンドで応援する側としては、

今でも12月、3月のスタンド環境は過酷なのに、

今より条件が良くなるはずがないので、秋春絶対反対ですけどね〜

(決まった話だけどたぶんこれからもしつこく言うだろうな〜)

 

今日は非公開練習とのことですが、もう戦術練習するんでしょうか?

今日、明日と寒さと雪で我慢の練習でしょうが、

選手の皆さん、頑張ってください!

 

モンテ初練習の報道等から。いよいよ新モンテ発進!

2025-01-08 11:26:03 | モンテディオ山形

昨日までの穏やかな天気から、今日からはいよいよ寒波襲来か。

明日、明後日にかけて、大雪の恐れもあるようで。

 

昨日から始まった新モンテトレーニング。

昨日は、まずまずの天気で良かったですが、

今日からは、外はちょっと厳しいか。明日は室内アリーナ練習かなぁ。

寒いところで無理して怪我しては元も子もありませんから(監督も言ってた)

まずは、体慣らしで良いのではないでしょうかね。

 

ということで、

昨日の夕方はテレビ各社とも、モンテ初練習を報道。

 

新加入選手は、ベカを除いた7人は練習参加しているようですね。

中村、吉尾、寺門、堀金、大森、野嶽、渉の顔は確認できました。

まだ初日ですし、借りてきた猫状態ですね。

 

SNS上では、中村亮太朗(「なかたろう」って呼ばれてますね)のイケメンぶりが沸騰()

それでなくともイケメン率の高いモンテですので、

また個サポが増加するんでしょうか(してよい)

 

個人的にはホントに吉尾がいる〜って感じです()

 

昨年からのメンバーでは、レレと西村が練習参加も別メニュー、吉田の顔は見つけられませんでした。

まずは、復帰を目指してじっくり調整してほしいですね。

 

監督は、練習前の円陣で、

「高い次元で団結力を求めていく。お互いに要求しあう、聞く耳を持つということを身につけてほしい」と話して、自らの掛け声で円陣が解けました。

また、練習後のインタビューでは、

「技術」と「構造」にこだわる、とコメントしていたそうですが、

この2つのワードは、昨年の監督続投後にもコメントに出てきてましたので、

今シーズンのキーワードになりそうですね。

 

スローガンは「山形一丸」

キーワードは「技術」と「構造」

 

これで今シーズン、魔境J2を席巻していきましょう。

 

また、

選手の顔が見れたことで、もうそっちの方に興味が飛んでしまってますが、

結局新GKはキックオフイベントでサプライズ発表となるんでしょうかね。

こうなると、背番号1ははせこうさんになるのかな?

 

新モンテがいよいよ始動!注目の新GKは助っ人さんになるのか?

2025-01-07 13:40:39 | モンテディオ山形

今週の日曜日5日は24節気「小寒」でした。

いよいよ寒の入りですね。

今週末には、今季最大の寒波がやってくるとのこと。

暖かくして過ごしたいものです。

 

昨日、急遽今週の練習スケジュールが発表。

そして今日から、顔合わせの後練習だったようです。

早速、地元紙が写真上げてくれてました(ワクワク)

新加入5人組、皆イケメンだ〜(との声)

助っ人ベカ選手は、後日合流とのこと(通訳とかの問題?)

 

2練習場使ったようですが、

2練習場初練習といえば思い出すのが2019年。

坂元が加入した年ですが、スタッフで除雪後にトレーニング。

坂元は借りてきた猫のようにおとなしく(なぜなら、同期入団の末吉の方が注目されていたから)

新加入のホドルフォは雪に悪戦苦闘。勢いあまって雪の山にひっくり返ってましたね。

 

https://blog.goo.ne.jp/torachan1999/e/4a5f6cf534c83e9a08e155fbd455c46a

 

それから、今シーズンのスタッフも発表。

こちらも、ほぼほぼ残留となりました。

京谷さんが札幌に行ったくらいでしょうか。

アナリストの羽柴君が強化部に。新たに、坂口、甲斐さんがアナリスト登録のようですね。

 

さて、

昨日加藤、ナギの去就が決まり、

選手編成も終わりに近づいています。

残りはGKのみか?

 

その注目のごっちゃんに代わる新GKですが、SNSで噂になってる助っ人さんの加入が濃厚なのでしょうか?

4日の外国ニュースサイト(ギリシャ?)からの情報だと、モンテの名前も出てるし、

どうやら確定のようでもありますね。

外国サイトから情報が洩れるという意味では、ベカの時と同じです。

 

正式発表がないので、なんとも言えませんが、

本当だとすれば、また海外の代表選手の獲得となりますね。

 

ただ、

昇格を狙うモンテにとって、果たして肝心要のGKが助っ人さんというのはどうなのか?

何度も言ってるように、最終ラインからパスを繋いで攻めるモンテにとっては、GKが攻撃の起点となるだけに、

他の選手との緻密なコミュニケーションが必要なポジションだし、

そこに助っ人さんというのはある意味ギャンブル、諸刃の剣になる恐れも。

・・・ま、もちろん国の代表になるレベルですから間違いないんでしょうけどね(と自分を落ち着かせる)

 

ま、でもとにかく、チームは始動しましたから、まずは喜びましょう(ソワソワ)

 

MF加藤契約更新!MF松本はレンタル満了。1年間戦ってくれてありがとう

2025-01-06 13:48:52 | モンテディオ山形

週明け今日から仕事始めのところも多いでしょう。

穏やかな月曜日になってホッとしますね。

 

奇跡といわれた年末年始9連休も、

終わってしまえばあっという間でした。

 

モンテロスの自分は、モンテ選手会主催のゴルフコンペ動画を、

ひたすらぼーっと見てましたが、

何度も笑えて、良い正月になりました。

自分も遠い昔、同じ時期に職場でコンペがあって、

西仙台ハイランドが雪でクローズとなって、

慌てて天童CCに戻ってプレーしたことを思い出しました(今回と似てる)

ナギはさすが関西芸人、笑わせるな〜とか、

國分は何やらせても上手いんだな〜とか、

レレはゴルフでも語るんだな〜とか感心してましたが、

ん?レレ普通にプレーしてるぞ、あれ、これいつ撮ったんだっけ?と素朴な疑問でした()

 

そんな中、

新年一発目の加入情報は10時砲。

MF加藤の契約更新でした。おめでとうございます👏

 

ま、ここまで更新が長引いたのは、

正直実際はいろいろな事があったのでしょう。

しかし、また来年も一緒に戦えるのはサポとしては嬉しい限り。

 

昨年は、移籍してきて期待の大きさがあった分、

なかなか自分のプレーがチームにマッチせず、

もどかしいシーズンを送ったと思います。

 

何度か書いてますが、

TGなどで間近で彼のプレーを見ると、

シュートのパンチ力はチームで一、二を争うことは間違いなし。

仙台での1年目でJ1の舞台で大活躍したことを考えると、

潜在能力があることは証明されています。

 

主戦場はトップ下かと思いますが、

プレーの幅を広げて、他のポジションでの起用も増えれば、

その能力を発揮できる場面も増えてくると思います。

頑張れ千尋!

 

逆に、13時砲ではMF松本のレンタル満了が発表。

渉が戻って、中村を獲得、ということで、

たぶんそうなるのかなぁとは思ってましたが、

セレッソへの復帰となりました。

 

甲府で大活躍し、昨シーズンモンテにレンタル加入。

セレッソでは山口蛍の後釜とまでいわれた逸材。

アンカータイプの刈り取り屋はウチのチームにはいないので、とても期待してました。

相手に体を絡めて刈り取るスタイルは、かつてのホンタクさんそっくりで、好きだったんですよね。

堅守カウンターのチームならば、主力として活躍していたんでしょうけどね・・・

ナギ、1年間ありがとう。

 

ということで、残りはいよいよGKだけとなりましたが・・・?

 

新年恒例、背番号予想〜今年の9番は誰?

2025-01-04 14:05:00 | モンテディオ山形

今日は朝こそ寒かったですが、

昼前から日が差して、穏やかな天気となりました。

 

新年も明けて4日目となりました。

新年早々、リビングの蛍光灯が切れてしまい、あたふた電気店回りをしてたのですが、

規格の蛍光灯(特殊だった)がもはや生産中止で、在庫がないとのこと。

ネットでいろいろ探しましたがついに見つからず、

ついに、LEDシーリングライトを設置。

そう言えば、職場の会議室の長尺蛍光灯ももはや生産中止で、

全部LEDにするためには数百万円かかるそうで、

もう、蛍光灯は風前の灯なんですね(上手いこと言った)

 

毎年の如く、ただただ飲んでばかりの正月に喝を入れるため、

献血という社会貢献をしてきました(正月でもすごい混んでるんですね)

帰りにSPALに寄ったら、お菓子の福袋を売ってましたので、早速購入。

9連休も過ぎてしまえばあと2日。あっという間です。

 

モンテの加入情報も新年を迎えても、ピクリとも動かず(汗)

これは、週明けの御用始を待つしかありますまい。

 

ということで、

まだ、GKほか最終編成は終了していませんが、

新年恒例の背番号予想をしたいと思います(暇なだけ)

 

今年は、新加入選手が少ないので、予想しがいがないのがたまにキズでしょうか(当たらないくせに)

そんな中で誰が9番をつけるのかは、注目ですね。

 

では、

 

1 【新】未定 後藤

2 吉田

3 熊本

4 西村

5 安倍

6 山田

7 江

8 小西

9 【新】ベカ

10 氣田

11 藤本

13 【新】中村

14 坂本

15 川井

16 長谷川

17 加藤(未更新)

18 南

19 岡本

20 松本(未更新)

21 【新】田中

22 城和

23 【新】寺門 藤嶋

24 【新】吉尾 横山

25 國分

26 【新】堀金

27 【新】大森

28  【新】野嶽狩野

32 上林

33 千葉

36 潤哉

42 イサカゼイン

88 土居

90 レレ

 

いきなり1番は未定か〜い。

ここは、新しいGKを待つしかありません。

 

期待の9番は、ベカと予想しました。

やっぱりこの番号はストライカーの番号ですよね。

 

土居は、一桁番号を付けてもらいたい気持ちもありますが、

8番以外付けたくないだろうし、

ということで、やっぱり88番を継続でしょうか。

 

吉尾も14番付けたいでしょうけど、坂本がいますので、

10を足して24番でどうでしょうか(どうでしょうか言われても)

 

13番が空いていますが、そろそろ誰か付けても良いかなと思います。

ということで中村に。まさか71番ということはないだろうなぁ〜

 

なんてことを考えているうちに、来週はもうキックオフイベントですね。

 

明けましておめでとうございます。今後モンテのスローガンは「山形一丸」

2025-01-01 19:05:00 | モンテディオ山形

降雪、積雪はありましたが、

総じて穏やかな元日となりました。

 

明けましておめでとうございます🎍🌅

 

モンテの相田社長が、新年の挨拶で、

モンテのスローガンを、今後永久に?「山形一丸」とすることを発表(「粘強」でなくてホッとした)

これで、毎年今年は何だろな?と悩む(想像する?)必要がなくなりました(笑)

 

さて、昨年は元日の1111分にエース藤本の更新が発表されたのですが、

今年は元日のプレゼントはないようですね。

 

まぁ、公表されている編成もほぼ最終盤となり、

残っているのは、ナギと千尋の動向と、GKαの加入だけとなってます。

 

そのGKについては、いろんな噂が飛び交っては消えを繰り返していますが、

まぁ、GKでシーズンの90%が決まってしまうと言っても過言ではありませんので(言い過ぎ?)

もう発表だけだとは思いますが、何とか昇格に貢献してもらえる選手をお願いしたい、それのみです。

 

新ユニのデザインもオフィシャルからLINEでチラ見せ(笑)

青ベースに戻るようですが、果たして白ラインはどうなるのか?

2ndは、オレンジ系かイエロー系か白系か。

発表はキックオフイベントでとのことですが、

この時期ならではの、楽しみですね。

 

実質、春秋制最後のシーズンとなる今シーズン。

早くメンバーが躍動する姿を応援したいですね。

 

ということで、今年もよろしくお願いいたします。